初期研修が終わり、医師3年目になるとバイトが解禁されます。
1泊1万円とかふざけた値段で当直していた初期研修時代が終わって、1泊5万とかの当直バイトができるようになるわけです。
ホクホクしますよね。
そんな医師3年目、後期研修医のバイトですが、いくつか落とし穴があります。
その落とし穴に落ちないように注意しましょう。
医師3年目、バイトを始めたら腕時計を買おう
まず最初に、バイトを始める前に腕時計を買いましょう。
理由は1つ、お看取りをする時が多いからです。
なぜ医師3年目のバイトではお看取りが多い?
医師3年目が行くバイト先のメインは、基本的に老健施設です。
専門を選んだとはいえ、その専門の医者としての仕事は、まだ何もできませんから。
そのためバイトは「医者であればできる仕事」が中心。
その中でも「老健施設の寝当直」が結構多いと思いますが、同時にお看取りの機会が結構あります。
もちろん、医者は自分1人だけです。
いざお看取りするという時、ご家族の目の前でスマホで時間を確認しませんよね?笑
何でも良いので、腕時計を持ちましょう。
どんな時計が良いのか?
個人的には別に高級な時計である必要は無くて、G-SHOCKで十分だと思います。
むしろ、高級な時計を単なる勤務医が買う事は愚の骨頂だと思っています。
- 頑丈、足で踏んでも壊れない
- 電波時計なので時間が正確
- ソーラーなので電池切れしない
- 防水加工なので汚れても水洗いできる
という性能を備えていているので、医師にオススメです。
- カバンに突っ込んでおいても壊れません
- 時間を合わせる必要もありません
- 電池切れもありません
- 血で汚れても水でまるごと流せます
もう、医療職の人に使えと言っているようなもんです。
値段もそれほど高く無いんで、1つ持っておきましょう。
[カシオ]CASIO 腕時計 G-SHOCK ジーショック 電波ソーラ GW-M5610-1BJF メンズ
また自前のペンライト1本、用意しましょう。
たまに施設によってはペンライトが無かったり、あってもボロかったりするので、時計と一緒にカバンに忍ばせておきましょう。
ペンライトならLUMINTOPがオススメです。理由は
- 値段が安い
- 防水加工
- 光量調節可能
- 5年のメーカー保証付き
など、病院で使うにはありがたい機能があって、安価だからです。
特に光量を調節できるので、暗い病棟を回診する時は足元を照らす道具としても使えます。
LUMINTOP IYP365 ペンライト LED懐中電灯 高演色性 日亜LED アルミ合金製 小型 軽量 3段階調光 IPX8防水 耐衝撃1.5M 単四電池対応 【五年保証】
医師3年目でバイトをするなら、必ず医師賠償責任保険に入ろう
時計とペンライトを手に入れたら、次にやるべきは賠償責任保険への加入です。
医師賠償責任保険は、医療訴訟になった際の賠償金額を代わりに補填する保険です。
仮に訴訟になった際の弁護士費用もカバーできます。
なぜバイトを始めると、医師賠償責任保険に入らなければならない?
一般的に、多くの病院で常勤先の病院での訴訟は、常勤先が入っている賠償責任保険でカバーされます。
しかしながらバイトをしている場合、バイト先で何かあった場合の保険は自分で入る必要があります。
少なくとも、常勤先の保険は適応されません。

とか思ってしまったりするんですが、実際には慣れない環境で慣れない人達と仕事をするわけで、通常よりもミスが起こりやすいと言えます。

医師賠償責任保険、オススメは
まだ医師賠償責任保険に入っていない場合、オススメなのは民間医局の保険です。
理由は2つあります。
1つめ、学会などと同じ団体割引が適応され、保険料は20%引きです。
保証内容が同じで保険料が安いなら、それに越したことはありません。
2つめ、学会と関係無いから。
学会経由で入ると、学会をやめる時に後々面倒そうじゃないですか?
色々考えた結果、僕は民間医局の保険に入っています。
医師3年目でバイトを始めたら、確定申告を忘れずに
これはバイトを始めて少し経ってからの話なのですが、確定申告を忘れないようにしましょう。
医師はバイトを始めたら、確定申告がマストです。
そのため、もらったバイト代のうち一部は税金支払い用に留保しておきましょう。

詳しくは下記記事。
医師3年目で始められる簡単なバイトは
個人的な経験から、医師3年目で始められる簡単なバイトは以下の3つです。
- 健診
- 献血
- 寝当直
正直なところ、どれも
- 医師免許がある
- 初期研修を終えている
のであれば、まずできます。
医師3年目、初めてのバイトの始め方
では、具体的にどうやってバイトを始めるか。
いきなり「隔週で土曜日行く」みたいな、非常勤に近い条件で働くのは大変だと思います。
確実に定期的にバイトに行けるかわかりませんし、経験のためにも色々なバイトをしてみるべき。
まずはスポットバイトを体験してみましょう。
スポットでバイトというものを体験してみて「こんな感じか」ってのを、味わってみて下さい。
最初は緊張すると思います。僕もそうでした。
徐々に慣れてきたら、自分のライフスタイルと相談しながらバイトの頻度をコントロールしましょう。
スポットバイトを探すのに便利なサイトは、下記記事にまとめてあります。参考にどうぞ。
まとめ
医師3年目、バイトを始める時には
- 自前の腕時計とペンライトを買う
- 医師賠償責任保険に入る
- 確定申告を忘れない
の3つに注意しましょう。