「 ラスの記事 」 一覧
-
-
医師はどんな物件を買うべきか?
2019/12/22 -医師と不動産投資
20代のいち勤務医であった僕は、物件を購入し不動産投資を始めました。 事前にかなり勉強して挑んだため、最初に買った物件にしては大きな失敗はせず、今の所は成功を収めています。 しかしながら実際に物件を持ってみて、また実戦で勉強してみて感じた事があります。 それは 同じ医師でも、目的によって買う物件は変 ...
-
-
勤務医が35歳でセミリタイアする具体的な方法
2019/12/15 -医師の副業
先日このようなツイートをしました。 若手医師は バイト頑張って1000〜2000万貯める それを信用に2000〜3000万を引っ張って不動産を買う(IRR=3%以上、年間手残り80万くらい) 手持ち資金2000万のうち1000万を株で5%運用する、税引き後で40万を貰う これでとりあえず、年間120 ...
-
-
不動産賃貸、広告…医師である僕がストックビジネスを選んだ理由
2019/11/26 -医師の副業
突然ですが、僕はストックビジネスが大好きです。 自分がやるのももちろんストックビジネスですし、株を購入するときも同じです。 比較的ストックビジネスによる収益が多い銘柄を好みます。かつ割安で優待がある会社の株は優待口座で購入して放置です。 僕がこれだけストックビジネスにこだわるのには、理由があります。 ...
-
-
不動産投資のキホン?ステンレスのサビ取りをやってみた
2019/11/12 -不動産投資記録
不動産投資で 築古の物件を購入したは良いが、何から手をつけて良いかわからない という方は結構多いのではないでしょうか。 もちろん、個人のDIYレベルにもよりますし、一概には言えないのですが、僕としてはまず「ステンレスのサビ取り」をやってみる事をオススメします。 ステンレスのサビ取りをし ...
-
-
医師免許があれば食いっぱぐれない、という幻想
2019/10/01 -医師とお金一般
医学生時代、家庭教師をしていると生徒の親から 医師免許があれば食いっぱぐれないから、良いですよね とたまに言われました。 医師になってからも、合コンで 医師免許あれば食いっぱぐれないよねーいいなー とか言われます。 世間一般に、まことしやかに囁かれる命題「医師免許を保有しているならば、食いっぱぐれる ...
-
-
医者が「つらい、やめたい」と思える才能
2019/09/11 -医師のキャリア
医者をやっていれば「つらい、やめたい」と思う事は多かれ少なかれあるでしょう。 僕にもありました。 毎朝5時30分くらいに起床して、帰宅すると23時。 ご飯を食べてお風呂に入って、洗濯物回して寝る。最低限の事以外、何もできません。 そんな生活をしていて、全くもって元気という方がおかしいと思います。 他 ...
-
-
医師の太陽光発電投資、その隠れたリスク
2019/09/06 -医師と不動産投資
2009年から始まった、国策である「太陽光発電」。 東日本大震災により原子力発電が困難になった日本では、代わりになる発電方法が求められています。 そこで 太陽光発電した電気を国が高く買い取る 事で、民間に広く太陽光発電を普及させ始めます。 これがいわゆる太陽光発電投資です。 企業、民家はもちろん、投 ...
-
-
不動産投資における「築古×土地値」の罠
2019/09/02 -医師と不動産投資
先日、久しぶりに物件の内見に行きました。 いわゆる「築古の土地値」物件です。 「築古×土地値」物件を内見 僕が内見した築古土地値物件のスペックです。 地方1棟 築29年 軽量鉄骨造 市街化区域 駅徒歩15分 2LDK×2室 全空室 上下水道 駐車場3台(軽自動車なら4台) 販売価格11 ...
-
-
ゼロから考える勤務医の資産形成
勤務医も資産形成を真剣に考える時代になりました。 過酷な労働 揺れる専門医 衰退する日本 安泰だと言われる医者、勤務医という職業を脅かす要素をあげればキリがありません。 こういった環境下で勤務医が資産について真剣に考えるのは、普通の事でしょう。 勤務医の資産形成は少し特殊 前提として、 ...
-
-
勤務医はまず事業所得を作れ
勤務医は、まず事業所得を作るべき。 僕は常々こう思っています。 先日このようなツイートをしました。 医師の税金対策って、とどのつまり2つの要素しかなくて 1、法人経由でのキャッシュフローを増やす 2、給与所得を減らす(働かない) しかないんです。 これは全ての勤め人に当てはまります。もはや医者がどう ...
-
-
不動産投資、指値をして値切る具体的な方法
2019/08/23 -医師と不動産投資
不動産投資の世界で、指値をして値切る事はよく行われます。 指値とは「この値段なら買います」と、売り出し価格に対して指す事を言います。 基本的に値切る事と同じです。 今回はそんな、不動産投資における指値と値切りについてです。 不動産投資の鉄則、指値をして値切る 不動産投資初心者の頃は 良 ...
-
-
【1棟目】初めての不動産投資は、中古重鉄アパートをオーバーローンで購入
2019/08/19 -不動産投資記録
医師で不動産投資をしている先生は結構いますが 具体的にどういった手順で どんな物件を購入したのか という事について網羅的に書かれているサイトはなかなかありませんでした。 今回は僕が実際に購入した、記念すべき1棟目の物件について、具体的に情報を公開していきます。 初めての不動産投資、1棟 ...
-
-
勤務医のままお金持ちになる方法
2019/08/13 -医師とお金一般
僕は記事執筆時現在、20代の若手の勤務医です。 総資産は約4000万円、純資産が約2000万円で、負債が約2000万円です。 実質的には負債をいつにでもゼロにできるので、非常に健全なバランスシートです。 単なるフツーの勤務医で、とりあえず20代のうちにここまで到達する事ができました。 今回は、僕が思 ...
-
-
とある医師が法人設立をした理由
2019/08/13 -医師の副業
僕は勤務医ですが、2019年の春に法人を設立しました。 元々は個人事業主で、インターネット広告業をチビチビとやっていました。 しかしながら、色々な理由があって法人設立となりました。 とある医師が法人設立をした理由 単なる勤務医である僕が、法人設立にまで至ったのには理由があります。 理由 ...
-
-
女医の結婚相手を、年収・育児家事参加率別で最適化してみた
2019/08/07 -医師とお金一般
少し前、このようなツイートをしました。 どこかで女医さんが 「婚活するなら年収300万未満がブルーオーシャン」 と述べてる文章を見て感心。 仮に 女医さんが年収1300万 離婚平均確率1/3 離婚に至る平均年数(11.5年) だとすれば、女医さんの経済的負担期待値は (1300-300)/2×1/3 ...
-
-
軍用地で相続税対策ができる理由
2019/08/03 -医師と税金
昨今、軍用地を使った相続税対策が流行しているようです。 不動産を活用した具体的な医師の相続税対策にも書いたように、一時期高級マンションの最上階を使った相続税対策は流行しました。 しかしそこに法のメスが入ると、今度は軍用地へと人が流れました。 軍用地とは 軍用地とは、米軍が利用している日 ...
-
-
不動産を活用した具体的な医師の相続税対策
2019/08/01 -医師と税金
不動産の世界にいると、どうしても切り離す事のできない「相続」という2文字。 僕はまだ20代なので、相続とは程遠い存在ではあります。 しかしながら、不動産の世界に触れてみて少しずつ相続という概念がわかってきました。 医師にとっての相続税 当然の事ながら、相続税はある程度の資産が無ければ発 ...