医師のバイト代、確定申告しないとどうなる?

更新日:

バイトで稼ぐ医師にとって、確定申告ってツラいですよね。

自らが稼いだ額を国に申告し、税金を取ってってもらうなんて…こんなドSな制度誰が考えたんでしょうか

しかし先に言ってしまうと、医師のバイト代は確定申告必須です

逆に「確定申告しない」という選択肢は、完全にナンセンスです。

それには理由があります。

スポンサーリンク

 

医師のバイト代は確定申告必須

医師のバイト代が確定申告必須な理由は

  1. バレた時のペナルティが大きい
  2. マイナンバー制度導入によりバレる確率が高まった

という、2つの理由があります。

 

医師のバイト代、確定申告しなかった時のペナルティ

国税庁のページによれば、医師に限らず「確定申告する必要がある人」が確定申告をしなかった場合、2つのペナルティがあります。

  1. 無申告加算税
  2. 延滞税

の2つです。

無申告加算税は、本来納めるべきだった税金の15%、もしくは20%に相当します。

本来納めるべきだった税金額によって、ペナルティの金額は異なっており

  • 〜50万円=15%
  • 50万円〜=20%

となっています。

また、税務署の調査を受ける前に自主的に確定申告をした場合は、無申告加算税が5%に減額されます。

隠すくらいなら出てこいや、というわけですね

 

延滞税は、納税期限である3月15日までに税金を支払わなかったことによるペナルティです。

国税庁のページによれば、遅くなれば遅くなるほど税率は上がっていき、最大で年利14.6%ほどの延滞税を取られてしまいます。

バレるのが遅くなれば遅くなるほど、お仕置きはキツいと

 

これらの税金は、1度調査に入られたら過去の分まで洗いざらい調べ上げられて、ガツンと請求が来ます

給与所得が高く税率が高い人の場合、支払う税金も多いはず。

となるとその税金に割合をかけたペナルティの額も、大きくなります。

給与所得が高い人ほど、確定申告をしない事による「ペナルティのデメリット」が大きいわけです。

高所得者ほど、確定申告をキッチリしましょう。

 

医師のバイト代、マイナンバー制度で丸見え?

最近、バイト先の病院でマイナンバーを求められる事、ありませんか。

僕は結構あります。

これはつまり、給料やバイト代を支払う側が

このマイナンバーの人に、いくら払ったよ

という事を明確にするための施策です。

これにより

  • どのマイナンバーの人が
  • どの会社から
  • いくらもらって
  • いくら源泉徴収されたか

という事が、国に丸見えになるわけです。

もはや確定申告なんて不要な気がしますが、それには時間がかかるでしょう。

雇用主が完全にマイナンバー制度に対応できていなくて、漏れがあると推察されます。

しばらくの間、取りこぼし分は確定申告でカバーすると。

将来的にはマイナンバーによりお金の流れが「完全に丸見え」になって、税金は効率的に吸い上げられる形が出来上がるでしょう

次の時代に備えるという意味でも、「確定申告をしない」という選択肢はナンセンスです。

マイナンバーによってバレる確率が高まりますので、これからの時代は正確に申告するのが正解です

 

医師のような高い給与をもらう人こそ、税金に対する知識が役に立ちます

時間があれば勉強しましょう。

もしこうした税金処理に自信が無ければ、税理士を雇うのは1つの手です。

医師が確定申告で税理士を雇う事のメリット、デメリットについてはこちら

医師の確定申告は税理士を雇うべきなのか

まとめ

 

医師のバイト代を「確定申告しない」という選択肢は無い。

なぜならば

  1. バレた時のペナルティが大きい
  2. マイナンバー制度導入によりバレる確率が高まった

ため、期待値的に危険な賭けになるから。

マイナンバー制度導入により、お金の流れに対する透明度はさらに上がっていく。

税金に対する知識を身につけよう。

スポンサーリンク

よく読まれる記事

1

僕は記事執筆時現在、20代の若手の勤務医です。 総資産は約4000万円、純資産が約2000万円で、負債が約2000万円です。 実質的には負債をいつにでもゼロにできるので、非常に健全なバランスシートです。 単なるフツーの勤務医で、とりあえず20代のうちにここまで到達する事ができました。 今回は、僕が思 ...

2

僕はクレジットカードというものが大好きで、大学時代からヘビーユーザーです。 なぜならば非常に効率的でお得な決済方法だからです。 決済すれば概ね1〜2%のポイントが勝手につきます。 飲み会などでまとめてクレジット払いにすれば「現金」を集める事ができるので、ATMや銀行に行く手間が省けます。 またクレジ ...

3

医者をやってると、頭が痛いのが「税金」です。 当直、残業、休日回診、身を粉にして働いても結局手元に残るのは60〜70%という先生は多いのではないでしょうか。 はっきり言って、やる気が削がれてしまいますよね。 なるべく支払う税金を減らしたい、と思うのは普通のこと。 では具体的に、普通の医者が普通にでき ...

4

最近、強く思う事があります。 医師のバイト・転職支援会社が多過ぎて、何が何だかわからない、と。 僕も色々なサイトに登録、使いました。 今もチマチマとバイトをし小銭を稼いでいるので、文句は言えません。 しかしながら そういえばこの日空いているから、バイトしようかな と思って探すには、あまりにも多過ぎて ...

5

医師という職業は中々珍しい事に、ほぼ全員確定申告をする必要があります。 なぜならほとんどの勤務医はバイトをし、常勤先以外の病院からバイト代をもらうからです。 確定申告をしなければならない医師は 年間20万以上のバイト代を別の病院からもらっている 年収が2000万を超える のうち、どれか1つ以上満たす ...

-医師と税金

Copyright© お金の外来 , 2023 All Rights Reserved.