ベンツ、ポルシェ、BMW…医者になったからには、こういう高級車に乗りたい。
そう思う気持ちは、男ならきっと少しは抱くはず。
職場のバーベキューとかに、ドヤ顔で乗り付けたいですよね笑
とはいえ、僕はこれらの高級車を買っていません。
これにはキチンとした理由があります。
ベンツ、ポルシェなどの高級車は維持費が高い
ご存知の通り、高級車は購入価格も高いのですが、維持費もかなり高くつきます。
むしろ維持費の方がネック。
僕の父親はとある高級車に乗っていますが、ちょっとした事故でも修理代が普通の車の2倍はします。
車検ついでの消耗品の取り替えにも、かなりお金がかかります。
高級車は買って終わりではなく、むしろ買うとそこからお金が出るスピードが早まるのです。
かの有名なロバート・キヨサキの金持ち父さん貧乏父さんでは
あなたのポケットにお金を入れてくれるのが資産、お金を取っていくのが負債
と記されていますが、その定義では高級車は莫大な負債という扱いになります。
勤務医はベンツ、ポルシェなどの高級車を買ってはいけない
僕の中の絶対のルールとして「勤務医を続けなければならない状況下では高級車を買ってはいけない」というのがあります。
理由は単純です。
高級車という莫大な負債を支える経済的支柱が、勤務医としての労働力に100%依存しているからです。
人生そのもの、命そのものである「時間」という大切な資産を、「勤務医としての労働力」に変換して、見栄を張るためだけの高級車に費やすなんて、とても生産的だとは思えません。
高級車を1台保有するのに、どれくらいの「時間」を「労働力」に変換して売らなければならないか。
考えてみましょう。
ベンツ、ポルシェ1台を保有するために、勤務医はどれくらい働くか?
例えば1500万の新車を購入、10年乗ったとしましょう。
毎月の出費は
- ガソリン代=1.5万円/月
- 駐車場代=1.5万円/月
- 保険代=1万円/月
だとします。毎月4万円の出費です。
年間48万円。
車検と消耗品交換代、修理代で、年間平均20万かかったとしましょう。
1年あたりの維持費は
48万円+20万円
=68万円
です。
1500万円の車を10年乗り、10年後に100万円で売れたとして、実質10年で1400万円支払ったとします。
1年あたり140万の購入費を年払いしているのと同じなので、年間の費用は
140万+68万
=208万円
です。
年間208万円を勤務医が手残り収入で稼ぐには、所得税率33%だとして
208万円/0.67
=310万円
で、310万円を稼ぐに値する労働と、高級車1台を保有するコストは同等になります。
1回あたりの休日バイトが10万円だとして31回分、月平均2.5回のバイト代が高級車保有代に消えます…。
全然笑えませんね…。
2ヶ月で休日は16日、うち6日くらいは当直や待機で消えたとして、10日しかない休日。
うち5日をバイトして高級車を保有する。
つまり休日の半分、自分の自由な時間の半分と引き換えにしなければ、勤務医は高級車を保有する事ができないのです。
だから、僕は「勤務医を続けなければならない状況下では高級車を買ってはいけない」ルールを絶対に破りません。
勤務医がベンツ、ポルシェを買って良いのはいつ?
では勤務医が高級車を絶対に買ってはいけないのでしょうか?
実はそうは言っていません。
あくまで「勤務医を続けなければならない状況下では高級車を買ってはいけない」というのがルールです。
ここでのミソは「勤務医を続けなければならない状況下」という点。
もし勤務医を続けなくても良い状況、つまり勤務医としての労働力以外にキャッシュポイントを持っている人ならば、購入検討の余地はあると思います。
例えば月100万の「労働以外の収入」がある勤務医がいたとしましょう。
これくらいあれば「高級車を保有するコスト」を支払うために、勤務医としての労働を差し出す必要はありません。
逆に月10万や20万では、まだ不可能だと言って良いでしょう。
つまり勤務医が高級車を買って良いタイミングは
- 勤務医としての労働以外のキャッシュポイントを作る
- 勤務医を辞め開業医など利益を上げる組織を作り、自分以外の他者に労働をさせキャッシュを得る
のどちらかです。
僕は、現段階で月50〜60万くらいは「勤務医としての労働」以外のキャッシュポイントがありますが、高級車を買うつもりは毛頭ありません。
それなら次の事業への投資など、もっと別の事に使いたいですね。
月300万くらいあれば、検討するかもしれません。
バイトで稼いで投資、これが最も手っ取り早いかも
とはいえ一介の勤務医に、労働以外の収入を作り出せと言うのも少し難しい話。
最も手っ取り早くて簡単なのは、バイトで稼いでタネ銭を作って投資に回す、これかもしれません。
事業を始めるにも、基本的にはある程度のお金が必要になります。
悩むくらいならとりあえず稼いで貯蓄、これで良いのかもしれません。
バイト探しについてはこちら。