ベンツ、ポルシェ…勤務医は高級車を買ってはいけない

更新日:

ベンツ、ポルシェ、BMW…医者になったからには、こういう高級車に乗りたい。

そう思う気持ちは、男ならきっと少しは抱くはず。

職場のバーベキューとかに、ドヤ顔で乗り付けたいですよね笑

とはいえ、僕はこれらの高級車を買っていません。

これにはキチンとした理由があります。

スポンサーリンク

 

ベンツ、ポルシェなどの高級車は維持費が高い

ご存知の通り、高級車は購入価格も高いのですが、維持費もかなり高くつきます

むしろ維持費の方がネック。

僕の父親はとある高級車に乗っていますが、ちょっとした事故でも修理代が普通の車の2倍はします。

車検ついでの消耗品の取り替えにも、かなりお金がかかります。

高級車は買って終わりではなく、むしろ買うとそこからお金が出るスピードが早まるのです

かの有名なロバート・キヨサキの金持ち父さん貧乏父さんblankでは

あなたのポケットにお金を入れてくれるのが資産、お金を取っていくのが負債

と記されていますが、その定義では高級車は莫大な負債という扱いになります。

blank
金持ち父さん貧乏父さん
blank

 

勤務医はベンツ、ポルシェなどの高級車を買ってはいけない

僕の中の絶対のルールとして「勤務医を続けなければならない状況下では高級車を買ってはいけない」というのがあります。

理由は単純です。

高級車という莫大な負債を支える経済的支柱が、勤務医としての労働力に100%依存しているからです

人生そのもの、命そのものである「時間」という大切な資産を、「勤務医としての労働力」に変換して、見栄を張るためだけの高級車に費やすなんて、とても生産的だとは思えません。

高級車を1台保有するのに、どれくらいの「時間」を「労働力」に変換して売らなければならないか。

考えてみましょう。

 

ベンツ、ポルシェ1台を保有するために、勤務医はどれくらい働くか?

例えば1500万の新車を購入、10年乗ったとしましょう。

毎月の出費は

  • ガソリン代=1.5万円/月
  • 駐車場代=1.5万円/月
  • 保険代=1万円/月

だとします。毎月4万円の出費です。

年間48万円。

車検と消耗品交換代、修理代で、年間平均20万かかったとしましょう。

1年あたりの維持費は

48万円+20万円

68万円

です。

1500万円の車を10年乗り、10年後に100万円で売れたとして、実質10年で1400万円支払ったとします。

1年あたり140万の購入費を年払いしているのと同じなので、年間の費用は

140万+68万

208万円

です。

年間208万円を勤務医が手残り収入で稼ぐには、所得税率33%だとして

208万円/0.67

310万円

で、310万円を稼ぐに値する労働と、高級車1台を保有するコストは同等になります

1回あたりの休日バイトが10万円だとして31回分、月平均2.5回のバイト代が高級車保有代に消えます…。

全然笑えませんね…。

2ヶ月で休日は16日、うち6日くらいは当直や待機で消えたとして、10日しかない休日。

うち5日をバイトして高級車を保有する。

つまり休日の半分、自分の自由な時間の半分と引き換えにしなければ、勤務医は高級車を保有する事ができないのです

だから、僕は「勤務医を続けなければならない状況下では高級車を買ってはいけない」ルールを絶対に破りません。

 

勤務医がベンツ、ポルシェを買って良いのはいつ?

では勤務医が高級車を絶対に買ってはいけないのでしょうか?

実はそうは言っていません

あくまで「勤務医を続けなければならない状況下では高級車を買ってはいけない」というのがルールです。

ここでのミソは「勤務医を続けなければならない状況下」という点。

もし勤務医を続けなくても良い状況、つまり勤務医としての労働力以外にキャッシュポイントを持っている人ならば、購入検討の余地はあると思います

例えば月100万の「労働以外の収入」がある勤務医がいたとしましょう。

これくらいあれば「高級車を保有するコスト」を支払うために、勤務医としての労働を差し出す必要はありません。

逆に月10万や20万では、まだ不可能だと言って良いでしょう。

つまり勤務医が高級車を買って良いタイミングは

  1. 勤務医としての労働以外のキャッシュポイントを作る
  2. 勤務医を辞め開業医など利益を上げる組織を作り、自分以外の他者に労働をさせキャッシュを得る

のどちらかです。

僕は、現段階で月50〜60万くらいは「勤務医としての労働」以外のキャッシュポイントがありますが、高級車を買うつもりは毛頭ありません。

それなら次の事業への投資など、もっと別の事に使いたいですね。

月300万くらいあれば、検討するかもしれません。

 

バイトで稼いで投資、これが最も手っ取り早いかも

とはいえ一介の勤務医に、労働以外の収入を作り出せと言うのも少し難しい話。

最も手っ取り早くて簡単なのは、バイトで稼いでタネ銭を作って投資に回す、これかもしれません。

事業を始めるにも、基本的にはある程度のお金が必要になります。

悩むくらいならとりあえず稼いで貯蓄、これで良いのかもしれません。

バイト探しについてはこちら

医師の単発・スポットバイト検索、使えるサイト一覧

スポンサーリンク

よく読まれる記事

1

僕は記事執筆時現在、20代の若手の勤務医です。 総資産は約4000万円、純資産が約2000万円で、負債が約2000万円です。 実質的には負債をいつにでもゼロにできるので、非常に健全なバランスシートです。 単なるフツーの勤務医で、とりあえず20代のうちにここまで到達する事ができました。 今回は、僕が思 ...

2

僕はクレジットカードというものが大好きで、大学時代からヘビーユーザーです。 なぜならば非常に効率的でお得な決済方法だからです。 決済すれば概ね1〜2%のポイントが勝手につきます。 飲み会などでまとめてクレジット払いにすれば「現金」を集める事ができるので、ATMや銀行に行く手間が省けます。 またクレジ ...

3

医者をやってると、頭が痛いのが「税金」です。 当直、残業、休日回診、身を粉にして働いても結局手元に残るのは60〜70%という先生は多いのではないでしょうか。 はっきり言って、やる気が削がれてしまいますよね。 なるべく支払う税金を減らしたい、と思うのは普通のこと。 では具体的に、普通の医者が普通にでき ...

4

最近、強く思う事があります。 医師のバイト・転職支援会社が多過ぎて、何が何だかわからない、と。 僕も色々なサイトに登録、使いました。 今もチマチマとバイトをし小銭を稼いでいるので、文句は言えません。 しかしながら そういえばこの日空いているから、バイトしようかな と思って探すには、あまりにも多過ぎて ...

5

医師という職業は中々珍しい事に、ほぼ全員確定申告をする必要があります。 なぜならほとんどの勤務医はバイトをし、常勤先以外の病院からバイト代をもらうからです。 確定申告をしなければならない医師は 年間20万以上のバイト代を別の病院からもらっている 年収が2000万を超える のうち、どれか1つ以上満たす ...

-医師とお金一般

Copyright© お金の外来 , 2023 All Rights Reserved.