「医師と不動産投資」 一覧

耐用年数を超えた融資をしない方が良い理由

2020/10/03   -医師と不動産投資

不動産投資の世界に足を踏み入れると、1回は考えてしまうのが「耐用年数を超えた融資」です。 築古物件は表面利回りが高いので、ついつい初心者の頃は築古物件が目に止まってしまいます。   耐用年数を超えた融資とは そもそも不動産の耐用年数とは 木造:22年 軽量鉄骨(3mm以下):19年 軽量鉄 ...

不動産投資で頭金を入れた方が良い場合、頭金なしの方が良い場合

2020/08/15   -医師と不動産投資

不動産投資の世界でよく議論になるのが、この「頭金問題」です。 具体的に議論になるのは 頭金を入れるべきか 入れるならいくらいれるべきか です。 個人的にこれは答えが出ていて、それは「ケースバイケース」です。   不動産投資において頭金を入れるメリット そもそも、不動産投資の世界において頭金 ...

blank

都心新築と地方中古、同じキャッシュフローならどちらが良い?

2020/07/23   -医師と不動産投資

都心新築の、低利回りだけど資産性が高い物件。 地方中古の、高利回りだけど資産性が低い物件。 仮に、同じキャッシュフローが出るなら、どちらを選びますか? という方は結構いるのではないでしょうか。 そもそも、不動産投資をキャッシュフローの観点から分析してみると、いかに ローン定数K%を、下げるか 総収益 ...

blank

地方不動産投資の「人口減少」以外のリスク

2020/07/02   -医師と不動産投資

地方の不動産投資におけるリスクといえば、まず誰にでも思い浮かぶのが人口減少でしょう。 人口が減少すれば、賃借人が減る事になり、不動産というハコは相対的に余ってしまう。 当たり前ですね。 しかしながら、地方の不動産投資におけるリスクを、ただ漠然と人口減少だと捉えているだけでは、危険です。 真のリスクを ...

blank

確実に稼げる不動産投資が存在しない理由

2020/06/13   -医師と不動産投資

不動産の相談をされた時に、よく聞く言葉があります。 それは というような、類です。 冷静に考えれば、確実に稼げる投資案件があるならば、業者があなたに情報を教えるわけがありません。業者の親しい友人や家族なら、あり得るかもしれませんが。 しかしながら、それでも「絶対に儲かる」と強く押されて、不動産投資を ...

blank

物件が買えない…焦らずじっくり待つコツ

2020/02/17   -医師と不動産投資

物件って、買えない時は立て続けに買えないものですよね。 僕も、今年に入って2件買い付けを入れました。 年明け、不動産屋さんも気合入ってますね。連絡たくさん来ます。 指値していた木造築18年利回り18%満室物件、指値通らず。 しばらく待ちます。 代わりに、築20年代RC利回り15%ファミリー物件を見つ ...

blank

不動産投資に税理士は必要?その隠れたメリット

2020/02/09   -医師と不動産投資

不動産投資をやっていると、いつか必ず思い浮かぶ事。 それは 不動産投資に税理士は必要なのか? という事です。 僕は不動産投資をしており、株式会社を作りました。 税理士の先生と顧問契約を結んでいます。 不動産投資における、税理士の先生と契約を結ぶ事のメリット、必要性について解説します。   ...

blank

不動産への融資が厳しい中、融資を通すコツ

2020/02/09   -医師と不動産投資

不動産投資において銀行の融資情勢は切っても切れない関係にあります。 融資が出なければ、不動産を買える人が少なくなり、不動産価格は下がります。 融資が出れば、不動産を買える人は増えるため、不動産価格は上がります。 これを逆手に取ると、不動産投資における融資情勢が厳しい中、融資を通して不動産を購入できれ ...

blank

不動産投資の金利上昇リスクに備えてできる事

2020/01/26   -医師と不動産投資

不動産投資をしていると、金利上昇リスクについて語られる事があります。 今は金利が安いからやっていけているだけ 金利が上昇したら破綻する など、色々な声が聞こえます。 果たしてそれは真実なのでしょうか。 また、不動産投資家が金利上昇リスクに備えてできる事は、あるのでしょうか。   不動産投資 ...

blank

医師はどんな物件を買うべきか?

2019/12/22   -医師と不動産投資

20代のいち勤務医であった僕は、物件を購入し不動産投資を始めました。 事前にかなり勉強して挑んだため、最初に買った物件にしては大きな失敗はせず、今の所は成功を収めています。 しかしながら実際に物件を持ってみて、また実戦で勉強してみて感じた事があります。 それは 同じ医師でも、目的によって買う物件は変 ...

blank

医師の太陽光発電投資、その隠れたリスク

2019/09/06   -医師と不動産投資

2009年から始まった、国策である「太陽光発電」。 東日本大震災により原子力発電が困難になった日本では、代わりになる発電方法が求められています。 そこで 太陽光発電した電気を国が高く買い取る 事で、民間に広く太陽光発電を普及させ始めます。 これがいわゆる太陽光発電投資です。 企業、民家はもちろん、投 ...

blank

不動産投資における「築古×土地値」の罠

2019/09/02   -医師と不動産投資

先日、久しぶりに物件の内見に行きました。 いわゆる「築古の土地値」物件です。   「築古×土地値」物件を内見 僕が内見した築古土地値物件のスペックです。 地方1棟 築29年 軽量鉄骨造 市街化区域 駅徒歩15分 2LDK×2室 全空室 上下水道 駐車場3台(軽自動車なら4台) 販売価格11 ...

blank

ゼロから考える勤務医の資産形成

勤務医も資産形成を真剣に考える時代になりました。 過酷な労働 揺れる専門医 衰退する日本 安泰だと言われる医者、勤務医という職業を脅かす要素をあげればキリがありません。 こういった環境下で勤務医が資産について真剣に考えるのは、普通の事でしょう。   勤務医の資産形成は少し特殊 前提として、 ...

blank

不動産投資、指値をして値切る具体的な方法

2019/08/23   -医師と不動産投資

不動産投資の世界で、指値をして値切る事はよく行われます。 指値とは「この値段なら買います」と、売り出し価格に対して指す事を言います。 基本的に値切る事と同じです。 今回はそんな、不動産投資における指値と値切りについてです。   不動産投資の鉄則、指値をして値切る 不動産投資初心者の頃は 良 ...

blank

不動産投資の初心者は、セミナーや勉強会に行くべきなのか?

2019/06/16   -医師と不動産投資

近年、不動産投資のセミナーや勉強会が広く行われるようになりました。 時代のおかげもあると思いますが、インターネットのおかげでもあるでしょう。 より簡単により多くの人に、周知させやすいですからね。 そんな不動産投資のセミナーや勉強会、初心者の人は行かないといけないのでしょうか? それにはまず、不動産投 ...

blank

【初心者にオススメ】不動産投資を始める前に読むべき本

2019/06/15   -医師と不動産投資

不動産投資を始める前に、まずやるべき事は勉強です。 最近は不動産投資に関する本も色々あって 地方RCで融資を長く引っ張る王道 ボロ物件を再生、高利回り投資 集合住宅ではなく戸建賃貸 など、スタイルによっても様々です。 逆に種類があり過ぎて、何を読めば良いかわからないのではないでしょうか? 僕も不動産 ...

blank

不動産投資の物件選びで使えるサイト12選

2019/06/14   -医師と不動産投資

不動産投資を始める際、まずはインターネットで物件を探しますよね。 手軽で簡単ですからね。 今回は僕がよく使っている、不動産投資検索サイトを紹介します。   不動産投資の物件選びで使えるサイト1、楽待 楽待を知らない人って、いるんでしょうか? 僕の中では知名度ナンバーワン、居酒屋でいう「とり ...

Copyright© お金の外来 , 2023 All Rights Reserved.