地方不動産投資の「人口減少」以外のリスク

更新日:

地方の不動産投資におけるリスクといえば、まず誰にでも思い浮かぶのが人口減少でしょう。

人口が減少すれば、賃借人が減る事になり、不動産というハコは相対的に余ってしまう。

当たり前ですね。

しかしながら、地方の不動産投資におけるリスクを、ただ漠然と人口減少だと捉えているだけでは、危険です

真のリスクを捉えきれていない可能性が高いからです。

スポンサーリンク

 

地方不動産投資は利回りが高い理由

そもそも、なぜ地方の不動産は利回りが高いのでしょうか?

理由は簡単、人口減少が織り込まれているからです。

将来人口減少が確実な地方と、人口減少が無いか軽微な都心で、同じ利回りで同じスペックの不動産があれば、当然都心の不動産を投資家は購入するはずです。

人口減少によるリスクプレミアム分、地方の不動産はディスカウントされているため、相対的に利回りが高く見えるだけです。

これは1つの市場原理です

逆に言えば、地方でも人口減少が軽微な地域は存在しており、そういった地域の人口減少リスクプレミアムが過剰評価されている(不当に価格が低くなっている)不動産もあり、そういう物件は都心の富裕層は見向きもしませんから、美味しいです。

 

不動産投資の「地方高利回りvs都心低利回り」は、引き分け

いきなりですが、あなたがやるならどちらの不動産投資を行いたいでしょうか?

  1. 物件A:1000万円、利回り5%、都心
  2. 物件B:1000万円、利回り15%、地方

利回りだけで判断するならば、物件Bを選んでしまいそうになりますよね。

でもなんだか手を出すには心理的障壁を感じませんか?具体的には

  • 将来一体いくらで売れるの?
  • ちゃんと賃借人はいるの?
  • この利回りは維持できるの?

などでしょう。

ここで、細かいシミュレーションをしてみます。以下の条件とします。

5年後に共に売却
物件A、900万円で売却
物件B、土地として500万円で売却、解体費に250万円

さて、この5年の収支はどうなるでしょうか。

物件A:年50万の家賃、売却益−100万円
→総合収益+150万円

物件B:年150万円の家賃、売却益−750万円
→総合収益±0円

で、利回り5%の物件Aの総合収益がBを上回りました

これが、地方における人口減少のリスクプレミアムです。

利回りが良い、キャッシュフローが良いからといって、価格下落を織り込んでいる不動産投資は最終的な売却益が決定しない限り、投資が成功かどうか判断できないわけです。

これを「なんとなくの予想」で売買価格に乗せているのが地方不動産価格であり、それが反映されているのが、相対的に高く見える「利回り」です。

Twitterにて、以下のように述べました。

あまり利回りだけ追い求めて地方物件を買うのも、どうなのだろうかと最近思っています。

スポンサーリンク

 

地方不動産投資の本当のリスク

さて、上記では総合収益を都心物件が上回りました。

しかしながら、これだけでは都心物件が有利かどうかは判定できません。

なぜか?

地方物件は、一時的にキャッシュリッチになっているからです。

例えば1年目、地方物件は150万円入ってくるのに対して、都心物件は50万円しか入ってきません。年100万円の差額が生じています。

仮にこのお金を、年10%の利率で運用できたとします。

そうすると1年後には100万円、2年後には210万円、3年後には331万円、4年後には461万円、5年後には607万円の差が生まれます

地方物件Bは売却益で−750万円、都心物件Aは売却益が−100万円で、650万円の差がありますが、これでほぼこの差を埋める事ができます。

つまり、地方不動産投資は

  • 一時的にリッチになったキャッシュを、いかに効率よく運用できるか

がカギです。

地方不動産投資の真のリスクは、既に価格に織り込まれている「人口減少」ではありません

真のリスクとは

  • 一時的にリッチになったキャッシュをいかに効率よく運用するかが大事である、という事を気づかない事

です。

手元の現金を、わけもわからずただ持ち続ける事です。

もしくは無駄な経費にばかりお金を使ってしまい、再投資になっていない事です。

この事に気がついていない地方不動産投資家が、多いように思われます。

Twitterでこのように述べました。

これを意識できるかどうか、今後非常に重要になるはずです。

Twitterでこのようにも述べました。

もう少し内容的に踏み込むと、トータル利益が同じなら資金回収が早い方が有利、という結論に達します。

 

地方不動産投資のリスクをヘッジする方法

地方不動産投資における、真のリスクは「一時的にリッチな手元のキャッシュを、高い利回りで運用しなければならない」という事だと述べました。

このリスクをヘッジする方法は簡単です。高い利回りで運用すれば良い…というのは冗談です。

実際、それは難しいですよね。

それができるなら、そうしていただいて良いのですが

ではどうするべきか?簡単です。

  1. 入ってきた手元のキャッシュを頭金に次の物件を買う
  2. 既存物件を高く売れる時に売る

の2つです。

既存物件から得られたキャッシュフローを頭金や諸経費にして、次の物件を買います。

さらにその物件から、新たなキャッシュが毎月もたらされます。

そのキャッシュを使って、さらに次の物件を買っていきます。

またキャッシュが…という事を繰り返すと、地方不動産投資では一気に規模が拡大でき、キャッシュリッチになる事ができます

しかしこれは、上記で述べたように幻です。売却時に大損する可能性があるからです。

そこで、既存物件が高く売れそうなら、高く売ってしまうという方法があります。

地方不動産投資では、どちらかというとこの「高値売却」の方が、重要かもしれません

入ってきた一時的なキャッシュを得つつ、最後の売却損の「ババ」は別の投資家に引いてもらう。

これが地方不動産投資家が勝つ、確かな方法だと言えるでしょう。

そのためにできる事としては

  • 少額の物件を買う
  • 地方でも人口減少が軽微な地域の物件を買う

事です。

僕は1棟目が2000万円、2棟目が3300万円と、こぶりな地方物件を購入しています。

いずれも大型ショッピングモールの近くで、人口が増え地価が上がっている地域です。

であれば地方物件とはいえ売却損リスクが限定的であり、トータル収益にそれほど影響しません。

もちろん、ある程度利益を吸収して、高く売れそうなタイミングがやってきたら、売却は視野に入れております。

これからの日本の地方で不動産投資を行うなら、ここまでリスクをヘッジしてヘッジして、行うべきだと僕は思っております

そして、最近考えているのは、徐々に都心部の物件へと手を出そうという事です。

都心物件は基本的に売却損を考えなくて良いので、ある意味ラクです

収支が合って回りさえすれば良いので、地方不動産投資よりもプレッシャーが少ないと言えるでしょう。

資産性の高い不動産は、後世に渡すバトンとしても優秀です。

最終的に都心の不動産へ資産をシフトさせるのは、必然にして必要なのかもしれませんね。

スポンサーリンク

よく読まれる記事

1

僕は記事執筆時現在、20代の若手の勤務医です。 総資産は約4000万円、純資産が約2000万円で、負債が約2000万円です。 実質的には負債をいつにでもゼロにできるので、非常に健全なバランスシートです。 単なるフツーの勤務医で、とりあえず20代のうちにここまで到達する事ができました。 今回は、僕が思 ...

2

僕はクレジットカードというものが大好きで、大学時代からヘビーユーザーです。 なぜならば非常に効率的でお得な決済方法だからです。 決済すれば概ね1〜2%のポイントが勝手につきます。 飲み会などでまとめてクレジット払いにすれば「現金」を集める事ができるので、ATMや銀行に行く手間が省けます。 またクレジ ...

3

医者をやってると、頭が痛いのが「税金」です。 当直、残業、休日回診、身を粉にして働いても結局手元に残るのは60〜70%という先生は多いのではないでしょうか。 はっきり言って、やる気が削がれてしまいますよね。 なるべく支払う税金を減らしたい、と思うのは普通のこと。 では具体的に、普通の医者が普通にでき ...

4

最近、強く思う事があります。 医師のバイト・転職支援会社が多過ぎて、何が何だかわからない、と。 僕も色々なサイトに登録、使いました。 今もチマチマとバイトをし小銭を稼いでいるので、文句は言えません。 しかしながら そういえばこの日空いているから、バイトしようかな と思って探すには、あまりにも多過ぎて ...

5

医師という職業は中々珍しい事に、ほぼ全員確定申告をする必要があります。 なぜならほとんどの勤務医はバイトをし、常勤先以外の病院からバイト代をもらうからです。 確定申告をしなければならない医師は 年間20万以上のバイト代を別の病院からもらっている 年収が2000万を超える のうち、どれか1つ以上満たす ...

-医師と不動産投資

Copyright© お金の外来 , 2023 All Rights Reserved.