コロナが流行し、サプライチェーンの破綻によりあらゆる業種が経済的にダメージを受けました。
病院もその例外ではありません。
約8割の病院で経営悪化 新型コロナで外来や入院の患者数減少
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200518/k10012434171000.html
そんな中、医師の非常勤バイトが切られ、経済的に困窮し始める医師もいるようです。

コロナで「医師のバイトだけ」で生活するリスクが浮き彫り
今回、コロナの件でわかった事は
- 必要緊急な医療需要は実は限定的
- 医師もバイトだけに頼るのは危険
という2つです。
コロナで患者が減少し、病院経営が悪化しているそうです。これは、いかに必要緊急な医療需要が限定的だったかを表しています。
一部では非常勤バイトの解雇だけではなく、賃下げを依頼される病院もあるそうです。
伴って、やはり医師もバイトだけに経済状況を頼って生きて行く、すなわち保険点数から支払われる財源に経済的に頼るのは、危険だという事がわかりました。

コロナは医師のバイト業界の未来を提示した
しかし今回のコロナ騒動は、医師のバイト業界の未来を表していると思います。
- 減少する医療需要
- 余る医師の人材供給
これってまさに、日本の未来ですよね?
今回のコロナ騒動は、日本の未来を先に味わう事ができる、良いシミュレーションだったのではないでしょうか。
流石に今回のコロナ騒動よりも、変化はゆっくりだとは思います。
しかしながら、将来的にこうなる、という事を肌で感じるのには十分でしたね。
重要なのは、今回のシミュレーションを受けて、これから来る未来に対してどう対応するか。
捉え方によっては、チャンスとも言えるでしょう。
コロナで医師のバイトが減ったなら
コロナで医師のバイト代が減ったなら、別の何かで補うしかありません。
最も手っ取り早いのは、自分の専門科で別のバイトを探す事です。
今すぐ必要な医師にとって、まずこの方法が即効性があって効果的です。

しかしこれでは根本的な解決にはつながりません。
まだ、別の専門性を身につけるとか、認定を取るとか、他の地域まで足を伸ばすとか、そういう方が有意義だと思います。

さて、こういう状況になって、焦っていきなり株や不動産に手をだす人がいます。
安易に手を出さない方が、僕は良いと思います。
なぜならば、この2つの業界は魑魅魍魎が跋扈する、妖怪ワンダーランドだからです。
まずはしっかり勉強。
次に少額でトライ。そして絶対に失敗します。
するんですが、少額なので傷は浅いです。
そして時間をかけて、着実に実績を積む。
これが大事です。

何事も、いきなりうまくいきません。
時間と努力が必要です。
頑張りましょう。