近年、不動産投資のセミナーや勉強会が広く行われるようになりました。
時代のおかげもあると思いますが、インターネットのおかげでもあるでしょう。
より簡単により多くの人に、周知させやすいですからね。
そんな不動産投資のセミナーや勉強会、初心者の人は行かないといけないのでしょうか?
それにはまず、不動産投資のセミナーに行く事のメリットとデメリットについて。ハッキリさせておきましょう。
初心者が不動産投資のセミナーや勉強会に行くメリット
不動産投資のセミナーや勉強会に行くメリットは、以下の通り。
- わかりにくい知識を体系的に学ぶ事ができる
- 本には載っていない最新動向を知る事ができる
- 先輩投資家の知り合いができる
中でも最大のメリットは
- 先輩投資家の知り合いができる
です。
先輩投資家と仲良くなると、いろいろなメリットがあります。
具体的には
- 物件の選定のアドバイスをもらえる
- 知り合いの銀行を紹介してもらえる
- 知り合いのリフォーム業者を紹介してもらえる
- 知り合いの大工さんを紹介してもらえる
- 知り合いの税理士さんを紹介してもらえる
などでしょうか。
一言で言ってしまえば、
- 良い物件を
- 安く買えて
- 融資がつきやすく
- 安くリフォームできて
- 信頼できる税理士さんを味方にできる
というわけです。
これって莫大なメリットですよね。
特に、不動産投資は最初の1棟目で失敗してしまうと、後がうまくいきません。
先輩の意見を聞いて、最初の失敗確率を減少させる事は大きなメリットです。
先輩投資家と仲良くなったら、必ずお返しをしよう
自分がメリットばかりを享受する関係は長続きしません。
きちんと相手にもメリットがある状況を作り出しましょう。
自分が何を提供できるか考えて、何も無い場合は
勉強がてらリフォーム手伝わせて下さい!
と伝えて、労働でお返ししましょう。
そのあと飲みにでも行けば、色々と教えてくれるはずです。
不動産投資はどうしても孤独に陥りやすく、仲間を欲している投資家さんは結構多い印象。
お互いのためにも良い関係を築いていきたいものです。
不動産投資のセミナーや勉強会に行くデメリット
一見するとメリットだらけの不動産投資のセミナーや勉強会ですが、デメリットも存在します。
具体的には
- 悪質な不動産業者に騙される
- セミナーに行くだけで満足してしまう
- 周りがうまくいき過ぎて焦って変な物件を買ってしまう
などです。
中でも最悪なのは
- 悪質な不動産業者に騙される
事です。
不動産投資のセミナーや勉強会は、当たり前ですが運営者側に何かしらのメリットがあるからこそ開催されます。
有名な投資家さんが主催する勉強会などは、業者もいませんしお金もほとんど取りません。
彼らの目的としては
- 不動産投資家の知り合いを増やしたい
- ただその地域に遊びにいきたい
のどちらかです。

一方、業者が絡んだ不動産投資のセミナーや勉強会の、主催者の目的はたった1つ。
お金です。
ではそのお金は誰から取るのか?
もちろん参加者です。
ほとんどの場合、セミナー参加費という形でお金は取りません。
悪質な業者と手を組んで、参加者に物件を売りつけて利益を出します。
セミナーや勉強会の最中で、業者が入ってきて営業が始まったらおかしいと思った方が良いです。
そこで営業をかけてくる物件は
- やたらと割高な物件
- 市場で売れない理由がある物件
のどちらかです。
多くの参加者は、こういった物件を選定する選球眼が育っていませんので、判別できません。
仮に違和感を感じても、営業マンのトークに押し負けてしまう人が必ずいます。
こういった勉強会に参加したがために、クソ物件を売りつけられて買ってしまっては、元も子もありません。
業者が絡んだセミナーや勉強会は、そもそも参加しないようにしましょう。
不動産投資のセミナーや勉強会に行かなくても始める事はできる
結論から言えば、不動産投資のセミナーや勉強会は必ずしも行く必要はありません。
僕はこういったセミナーや勉強会に参加しない段階で、不動産投資を始めました。
今振り返っても、普通に妥当な物件を妥当な価格で購入、問題なく運営できているなという印象です。
なぜセミナーや勉強会に参加せず、失敗せずに済んだか。
それは不動産投資についてよく勉強したからです。
まずは不動産の勉強から始めよう
今は不動産投資に関する知識が、本やネットで十分体系化されて落ちています。
本人のやる気次第で、いくらでも知識なんて手に入れる事ができます。
不動産投資初心者向けのオススメ本は、下記記事にまとめてあります。
不動産投資のセミナーや勉強会、代わりにYoutubeでも十分?
最近の動向として、不動産投資のセミナーや勉強会でピックアップされる情報は、Youtubeに動画として落ちている事が増えました。
動画をアップしている側の目的としては
- カモを集めて詐欺まがいの商品を売りつける
- PV数を稼いで広告料を稼ぐ
- ネット上での発言力を増したい
のどれかだと思います。
理由1の場合、コメントでボロクソ書かれていたりすると思うので、見ればわかります。
インターネットの透明性によって、こういった動画は浄化されますからね。
一方で理由2の場合、本当に役立つ知識を届けてくれる可能性が高いです。
みんなが見たくなるようなコンテンツを作るからこそ、PVが増えてお金を稼げるわけです。みんなが見たくなるような有益なコンテンツを作るはずです。
僕もチェックしているチャンネルがいくつかあります。
第一線で奮闘している不動産投資家の方の動画は、やはりコンテンツの質が高いですね。
これを勉強会やセミナー代わりにしてしまっても良いかな、と僕個人としては思います。
理由3の場合、本当の目的が理由1だったりするので、玉石混合です。
つまり
- まずは書籍で勉強し体系的な知識を得る
- Youtubeで「正しい」動画を見て勉強、イメージを掴む
- 物件探し開始、内見や融資付けへと進む
という手順ですね。
物件探しに使えるサイト、アプリについては下記記事にまとめてあります。
参考にどうぞ。
まとめ
不動産投資のセミナーや勉強会は
- わかりにくい知識を体系的に学ぶ事ができる
- 本には載っていない最新動向を知る事ができる
- 先輩投資家の知り合いができる
というメリットも多い。
しかし
- 悪質な不動産業者に騙される
- セミナーに行くだけで満足してしまう
- 周りがうまくいき過ぎて焦って変な物件を買ってしまう
というデメリットもある。
必ずしもセミナーや勉強会に参加しなくても、不動産投資を始める事は十分可能である。
最近はYoutubeにアップされている動画も非常に参考になるものが多い。