不動産投資に税理士は必要?その隠れたメリット

投稿日:

不動産投資をやっていると、いつか必ず思い浮かぶ事。

それは

不動産投資に税理士は必要なのか?

という事です。

僕は不動産投資をしており、株式会社を作りました。

税理士の先生と顧問契約を結んでいます。

不動産投資における、税理士の先生と契約を結ぶ事のメリット、必要性について解説します。

 

不動産投資に税理士は必要なのか

結論から言うと、不動産投資に税理士は必要です

会社の決算書を作成するのは複雑なので、まず間違いなく税理士先生に仕事をぶん投げた方が、時給から計算しても得です。

ここは、本業の時給にもよるかもしれません

他にも減価償却や資金繰り、社用車の償却など、様々な提案をして頂けます。

こちらに最低限、決算書を読める力があれば、質疑応答も可能です。

月数万円で、税金対策もしてもらえて、アドバイスももらえるとなると、コスパ最強です。まず必要です。

また、税務調査が入った場合は大きな力になってくれます。

 

不動産投資×税理士、その隠れたメリット

不動産投資をする人は、特に税理士の先生と契約をした方が良いと思うのには、隠れたメリットがあるからです。

不動産投資において、非常に大きなファクターを占めるのは、融資です。

有利な融資条件を出してくれる銀行と仲良くなれるか、そこが勝負の境目になります。

税理士の先生と契約をしていると、銀行を紹介してくれます

これが隠れたメリットです

銀行では

飛び入りで電話をしてきた顧客の案件は不良債権化しやすい

というデータがあるらしく、飛び入り営業をすると丁重にお断りされるか、ヒドい扱いを受けるようです。

しかし、信頼できる税理士の先生からの紹介であれば、銀行への紹介が非常にスムーズ

会社の経営状況も把握しているわけですから、銀行からすれば情報の確実性が増し、安心できます。

逆に税理士先生側も、銀行担当者がどういう情報を欲しているのかわかっているため、スピーディに融資内諾が出て、不動産を購入する手助けになってくれる可能性があります。

これは不動産投資において、大きなメリットです

はっきり言って、これで月数万円の顧問料は、安過ぎです。コスパ最強です。

不動産投資をしていて、法人化して会社を作った方は、まずメリットの方がコストを大きく上回るでしょう

 

自宅近く×不動産投資に強い、税理士を探す方法

自宅近くで不動産投資に強い税理士先生を探すには、やはりネットで探すのが効率的です。

具体的には

Googleマップで「税理士事務所」と検索して、一覧表示して吟味する

というのが、自宅からの近さを重視するなら有効な方法です。

それよりも「多少遠くても良いからクオリティ重視でいきたい」という事であれば税理士ドットコムのようなポータルサイトで探すのが良いでしょう。


blank

blankblank

僕は多少、自宅から離れていますが

  • 不動産投資に明るい
  • 代々続く事務所で、多くの銀行と顔見知り
  • メールがすぐ返ってくる(本業があるので日中電話不可)
  • 新しいビジネスへの好奇心が貪欲(noteとか)

という事を条件に探し、見つけた税理士先生にお願いしています。

メールと電話があれば、正直遠隔でも問題無いので、それほど物理的距離にこだわらない方が良いと思います

それよりも「税理士先生がどんな人か」という事の方が、大事です。

僕の場合、まず不動産投資に明るい事が外せない条件でした。不動産賃貸業をやっている法人と何社も顧問契約をしている、税理士事務所を探しました。

また税理士事務所としての歴史があって、多くの銀行と顔見知りであるため、銀行を紹介してもらう時、かなりスムーズです。

僕が最重要視したのは、メールの反応速度です

日中医師として働いていると、なかなか電話はできません。何か情報伝達がある場合はまずメールになります。サラリーマン大家さんも、このパターンが多いと思います。

メールのレスポンスが早いのと、夜遅くでもメールが返ってくるのは、非常にありがたいです。

そして、僕のような20代の若造を「ケツの青い若者」として見下すのではなく、「先進的で面白い若者」として見てくれ、非常に良好な関係を築けています。

不動産投資において、顧問税理士の与える影響は(特に創業初期において)大きいと感じます。

皆さんも、自分に合う税理士先生をぜひ見つけて下さい


blank

blank

よく読まれる記事

1

僕は記事執筆時現在、20代の若手の勤務医です。 総資産は約4000万円、純資産が約2000万円で、負債が約2000万円です。 実質的には負債をいつにでもゼロにできるので、非常に健全なバランスシートです。 単なるフツーの勤務医で、とりあえず20代のうちにここまで到達する事ができました。 今回は、僕が思 ...

2

僕はクレジットカードというものが大好きで、大学時代からヘビーユーザーです。 なぜならば非常に効率的でお得な決済方法だからです。 決済すれば概ね1〜2%のポイントが勝手につきます。 飲み会などでまとめてクレジット払いにすれば「現金」を集める事ができるので、ATMや銀行に行く手間が省けます。 またクレジ ...

3

医者をやってると、頭が痛いのが「税金」です。 当直、残業、休日回診、身を粉にして働いても結局手元に残るのは60〜70%という先生は多いのではないでしょうか。 はっきり言って、やる気が削がれてしまいますよね。 なるべく支払う税金を減らしたい、と思うのは普通のこと。 では具体的に、普通の医者が普通にでき ...

4

最近、強く思う事があります。 医師のバイト・転職支援会社が多過ぎて、何が何だかわからない、と。 僕も色々なサイトに登録、使いました。 今もチマチマとバイトをし小銭を稼いでいるので、文句は言えません。 しかしながら そういえばこの日空いているから、バイトしようかな と思って探すには、あまりにも多過ぎて ...

5

医師という職業は中々珍しい事に、ほぼ全員確定申告をする必要があります。 なぜならほとんどの勤務医はバイトをし、常勤先以外の病院からバイト代をもらうからです。 確定申告をしなければならない医師は 年間20万以上のバイト代を別の病院からもらっている 年収が2000万を超える のうち、どれか1つ以上満たす ...

-医師と不動産投資

Copyright© お金の外来 , 2023 All Rights Reserved.