株式投資と不動産投資、どちらを始めるか迷っているなら始めない方が良い

更新日:

株式投資と不動産投資と言えば、いわゆる「投資」という言葉とともに想起される2大メジャー投資です。

僕は両方とも実行し継続していますが、毎日勉強の連続です。

知らない事ばかり。

そんな2つの投資方法ですが、多くの初心者はその違いを理解していないと思います。

もちろん、僕も最初は理解できていませんでした。

しかしながら、理解せずになんとなくで始めるには、少し怖い世界が待っています。

株式投資と不動産投資の違いくらいは、理解しておきましょう。

スポンサーリンク

 

株式投資と不動産投資の違い

株式投資と不動産投資の違いは、大きく分けて5つあります。

具体的には

  1. 資金元
  2. 流動性
  3. 値動き
  4. 事業性
  5. 必要人数

の5つです。

 

1、株式投資は自己資金、不動産投資は借入金

まず1つめは、借金をするかどうかです。

基本的に株式投資は、自分の手持ちのお金だけで行います。

もし失敗しても、最悪な場合で投入した金額がゼロになるだけです。

中には信用取引と言って、実質的には借り入れをしているのと同じ取引形態もありますが、あえてその取引形態を取らなければ、基本的に株式投資は無借金です。

一方の不動産投資は、まず間違いなく借金をします

僕もしています。

5000万の物件を買うのに、いきなり手持ちの5000万でキャッシュ一括で購入する人は滅多にいません。

借金ありきの不動産投資の方が、失敗した時のリスクは大きく、心理的なハードルも高いはずです。

ハードルが高いからこそ旨味もあります

 

2、株式はすぐ売れる、不動産は売れるとは限らない

株式は流動資産、不動産は固定資産という違いもあります。

株式は基本的に常に取引が行われていて、市場が開いている時間であればいつでも売買できます。

そういう「いつでも現金化できる資産」を、流動資産と呼びます。

一方の不動産は、いつでも売買できるわけではありません

その地域であなたの物件が欲しいと思ってくれる人は、せいぜい数人、多くて数十人でしょう。

株式と違って、売りたい人も基本的には売主が1人、買いたい人も数人に止まります。

売買もさかんではありません。

不動産は「いつでも現金化できるとは限らない資産」のため、固定資産と呼んでいます。

流動性の低い資産ほど、リスクは大きいと言えます

 

3、株式の値動きは激しい、不動産はゆるやか

株式は流動資産、不動産は固定資産だと述べました。

逆に言えば、株式は「みんなが思う値段」まで値段がすぐに動きます

流動性が高く売買がさかんですから。

1日で20%プラスとかもありますし、その逆もあります。

つまり値動き自体は、不動産よりも激しいわけです。

一方の不動産は、値動きはゆるやか。

年数%程度の値動きにとどまる事がほとんどです。

唯一不動産の価値が1日で変わるとすれば、火事や地震などの災害系くらいでしょう。

 

4、株式投資は投資、不動産投資は事業

これが最重要です。

同じ「投資」という言葉がつく株式投資と不動産投資ですが、その中身は全く異なります。

株式投資は、基本的に

  1. 銘柄を調べ
  2. 売買する

だけです。

もちろん、会社の決算資料を読み込んだり、プレスリリースがあれば読んだりとリサーチは多岐にわたるのですが、大まかにはやることは2つ。

調べて、売買する

ポジティブな言い方をすれば、手間がかからない。

ネガティブな言い方をすれば、介入余地が少ない。

しかし不動産はそれほど単純化できません。

不動産を取得したら

  • どんな層に
  • どれくらいの家賃で

借りてもらうのか、ターゲットを絞り、そのために何ができるのかを自分で考え、実行します。

具体的には

  • 管理会社の設定
  • 仲介してくれる不動産業者への営業
  • 広告費の支払い
  • リフォーム
  • 清掃
  • 塗装工事
  • 屋根の防水加工

などのルーティンに加えて

  • インターネット無料化
  • 宅配ボックスの設置
  • 売買契約の同時進行

なども行います。

一言で言うならば、やる事が多い

ポジティブな言い方をすれば、介入余地が多い。

ネガティブな言い方をすれば、手間がかかります。

これはもはや投資というよりは、事業の性質を帯びています

ターゲットを想定し、予想されるリターンを計算、投入する金額が見合うかどうか。

この判断を何十回と繰り返しながら、様々な人と交渉を重ねていく。

不動産投資は、投資というよりは1つのビジネス、事業です

 

5、株式投資は1人でできる、不動産投資はチームで動く

不動産投資は1人で完結できません

  • 銀行
  • 売主
  • 借主
  • 管理会社
  • 仲介業者
  • ガス業者
  • 清掃業者
  • リフォーム業者

本当に様々な人達とか変わります。

一方の株式投資は、基本的にやろうと思えば1人でできます。

本を読んで証券口座を開けば、それでスタートです。

株式投資の初心者にオススメしたい本10冊

別に勉強会やセミナーなんて行く必要なんかありません。

スポンサーリンク

 

株式投資と不動産投資、どちらを始めるか迷っているなら始めない方が良い

ここまで見てくれた方ならば十分理解していると思いますが、株式投資と不動産投資は全くの別物です

むしろ共通点を探す方が難しい。

だからもし、これから投資を始めようとしている初心者が

株式と不動産の違いもよくわからん、どっちにしようかなあ

と言っていたら、僕は全員に「やめとけ」と伝えています

なぜならば、こんなにも違う2つの違いを認識できないのならば、資産を減らすリスクの方が高いからです。

その状況で市場に挑めば、株式や不動産どちらにしてもいずれカモられます。

特に借金をして不動産投資を始めた場合、取り返しのつかない失敗になる事もあるはずです。

 

株式投資の方が不動産投資よりは初心者向け

どちらか一方をオススメしてくれ、と言われたら僕は株式投資をオススメします

条件としては

  • 信用取引無し
  • 100万円以下

で。

つまり現物のみ、手持ちの現金のみでの勝負です。

また額も少なく、失っても死にはしない程度の額で始めましょう。

そうすればリスクは限定的です。

あとはやりながら、日々是勉強。

これに尽きます。

 

まとめ

株式投資と不動産投資は

  1. 資金元
  2. 流動性
  3. 値動き
  4. 事業性
  5. 必要人数

という点で大きく異なる。

その違いを理解せずに始めると、痛い目を見る。

もし始めるなら

  1. 信用取引無し
  2. 100万円以下

という条件下で、株式投資から始めよう。

スポンサーリンク

よく読まれる記事

1

僕は記事執筆時現在、20代の若手の勤務医です。 総資産は約4000万円、純資産が約2000万円で、負債が約2000万円です。 実質的には負債をいつにでもゼロにできるので、非常に健全なバランスシートです。 単なるフツーの勤務医で、とりあえず20代のうちにここまで到達する事ができました。 今回は、僕が思 ...

2

僕はクレジットカードというものが大好きで、大学時代からヘビーユーザーです。 なぜならば非常に効率的でお得な決済方法だからです。 決済すれば概ね1〜2%のポイントが勝手につきます。 飲み会などでまとめてクレジット払いにすれば「現金」を集める事ができるので、ATMや銀行に行く手間が省けます。 またクレジ ...

3

医者をやってると、頭が痛いのが「税金」です。 当直、残業、休日回診、身を粉にして働いても結局手元に残るのは60〜70%という先生は多いのではないでしょうか。 はっきり言って、やる気が削がれてしまいますよね。 なるべく支払う税金を減らしたい、と思うのは普通のこと。 では具体的に、普通の医者が普通にでき ...

4

最近、強く思う事があります。 医師のバイト・転職支援会社が多過ぎて、何が何だかわからない、と。 僕も色々なサイトに登録、使いました。 今もチマチマとバイトをし小銭を稼いでいるので、文句は言えません。 しかしながら そういえばこの日空いているから、バイトしようかな と思って探すには、あまりにも多過ぎて ...

5

医師という職業は中々珍しい事に、ほぼ全員確定申告をする必要があります。 なぜならほとんどの勤務医はバイトをし、常勤先以外の病院からバイト代をもらうからです。 確定申告をしなければならない医師は 年間20万以上のバイト代を別の病院からもらっている 年収が2000万を超える のうち、どれか1つ以上満たす ...

-医師と不動産投資, 医師の株式投資メモ

Copyright© お金の外来 , 2023 All Rights Reserved.