医師の給料が下がるのは、どうでもいいという話

投稿日:

少し前に

医師の給料は下がるよね

という話がTwitterで話題でした。

この話題に対して、以前の僕だったら割と敏感に反応していたでしょう。

今回は、正直どうでもいいと思っていました(笑)

僕なりの意見を解説します。

 

医師の給料は下がるのか

まず大前提として「医師の給料が下がる」という命題の根拠は、どこにあるのでしょうか。

それは、国が発表している、医師の需給モデルです。

https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10801000-Iseikyoku-Soumuka/0000203368.pdf

このデータはかなり精緻に計算されていて

  • 医師1人あたりの労働時間
  • 女性医師の増加率

もパラメータに含まれています。

医師人数が相対的に増加すれば、医師1人あたりの労働時間は減少するはずですからね。

それらをふまえた上で、需給バランスは2028年に均衡、遅くて2033年に均衡するというモデルが発表されています。

需給バランスが逆転するという事は、医師が相対的に余るという事になります。

医師が相対的に余るならば、給料が減るだろう

というのが仮設の根拠です。

 

医師の給料の低下を止めている要素

このようなツイートをしました。

医師の給料を上昇させる、低下を止めている要素として、美容医療業界があると思います。

国民皆保険の外に医師が流れ、そちらから得る給料がそれなりに高いのは、医師の給料に対しては上昇圧力です。

国のモデルでは、厳密には

  • 美容医療に進む医師の人数
  • 美容医療に進んだ医師の平均年収

辺りも、実はパラメータとして加える必要があると思います。

国民皆保険の医療に携わる医師の給料が下がると、相対的に給料が高く見える美容医療に進む医師も増えるはずだからです。

医師人材の、自動調節弁になるはずです。

 

医師の給料が下がるのは、実はどうでもいい

僕としては、正直なところ「医師の給料が下がる」という話は、無視できる話だと思います。

このようなツイートをしました。

医師の給料は確かに下がるのかもしれない。

それは早ければ10年後、遅ければ20年後かもしれない。

そこを強く否定する理由は、特別ありません。データ上も、肌感覚的にも、おそらく真だと思います。

少なくともこうなる前提で動けば問題ありません。

僕としては、このデータを見て、かなりポジティブな感情が芽生えました。

10年も時間あるのか

と。

あと10年も時間があるなら、何かしら対応策を打てますよね。

国民皆保険の外に、収益の柱を作り出せば良いわけです。

縮小する国民皆保険のパイを奪い合う、血で血を洗う争いから抜け出す、ただそれだけ。

ただそれだけの事を、10年かけてもできないようでは、はっきり言って「元から救いようが無い」でしょう。

そういう意味で、医師の給料減少は無視できる現象です。

10年かけて各々が議論し、行動し、対応策を打ち出し実行する。

楽しいですよね?ワクワクします。

むしろこの変革の時期は、人生に潤いを与えてくれると僕は思います。

10年後に、各々がどうなっているか、答え合わせをしましょう。

よく読まれる記事

1

僕は記事執筆時現在、20代の若手の勤務医です。 総資産は約4000万円、純資産が約2000万円で、負債が約2000万円です。 実質的には負債をいつにでもゼロにできるので、非常に健全なバランスシートです。 単なるフツーの勤務医で、とりあえず20代のうちにここまで到達する事ができました。 今回は、僕が思 ...

2

僕はクレジットカードというものが大好きで、大学時代からヘビーユーザーです。 なぜならば非常に効率的でお得な決済方法だからです。 決済すれば概ね1〜2%のポイントが勝手につきます。 飲み会などでまとめてクレジット払いにすれば「現金」を集める事ができるので、ATMや銀行に行く手間が省けます。 またクレジ ...

3

医者をやってると、頭が痛いのが「税金」です。 当直、残業、休日回診、身を粉にして働いても結局手元に残るのは60〜70%という先生は多いのではないでしょうか。 はっきり言って、やる気が削がれてしまいますよね。 なるべく支払う税金を減らしたい、と思うのは普通のこと。 では具体的に、普通の医者が普通にでき ...

4

最近、強く思う事があります。 医師のバイト・転職支援会社が多過ぎて、何が何だかわからない、と。 僕も色々なサイトに登録、使いました。 今もチマチマとバイトをし小銭を稼いでいるので、文句は言えません。 しかしながら そういえばこの日空いているから、バイトしようかな と思って探すには、あまりにも多過ぎて ...

5

医師という職業は中々珍しい事に、ほぼ全員確定申告をする必要があります。 なぜならほとんどの勤務医はバイトをし、常勤先以外の病院からバイト代をもらうからです。 確定申告をしなければならない医師は 年間20万以上のバイト代を別の病院からもらっている 年収が2000万を超える のうち、どれか1つ以上満たす ...

-医師のキャリア

Copyright© お金の外来 , 2023 All Rights Reserved.