所有物件が満室でも、やる事をやる方がおトク

投稿日:

所有物件数が少ないと、所有物件が全て満室、という事はそれなりにあり得ます。

実際に、僕は2018年の11月くらいから、ずーっと退去なしで満室です。

一瞬脳内には

もしかして、家賃安過ぎた?

という文字が過ぎ去っていきますが、よく考えると物件購入時からずっと入居したままの人がほとんどなので、僕の値付けには関係ありませんでした。

今回は

  • 所有物件が満室でもやる事はあるのか?
  • 何をどれくらいやるのか?
  • やるとどれくらい、経済的にメリットがあるのか?

という事について、少し掘り下げようと思います。

 

所有物件が満室でも、やる事はある

今回、僕の所有する2棟目の物件に宅配ボックスを設置しました。

この物件は、購入してからずーっと満室です。

戸あたり駐車場が2台で、RCファミリーなのに2階建て総戸数4戸で全室角部屋、2LDKですがLDKが13畳くらいあって、他に2室部屋があり、事実上3LDKに近い間取りなので、なかなか入居者さんが出て行かないのです。

ありがたいですね。

しかしながら、僕はこの物件に対して

  • 定期清掃業務(月2回)の発注
  • モニターホン総入れ替え
  • 宅配ボックスを4つ設置

を行いました。

定期清掃は、月2回でプロの業者に外注して、月5000円です。除草剤や蜘蛛の巣ジェットも散布してくれる、親切な業者です。というか、安過ぎじゃないかと思います。

モニターホンは、近くの電気屋さんに依頼。モニターホン本体と、取り付け工事込みで1つあたり3万円、4つで12万円です。

宅配ボックスは、自前で用意。1つ2万円で、4つで8万円。管理会社に鍵を渡して、鍵の受領書と共に鍵をお渡しし、利用できる状態にしました。

 

所有物件が満室なのに、物件のテコ入れをする経済的メリット

なぜ所有物件が満室なのに、物件にテコ入れをするのか。

それは単純明快で、経済的なメリットが大家にもあるからです。

例えば、年に1回、10万円ほどのテコ入れを行ったとします。

仮にそれで、平均して入居期間が6ヶ月伸びたとしましょう。

総戸数が4戸ですから、1部屋換算で2年分、入居期間が伸びたという事になります。

ファミリータイプの場合、平均入居期間が4〜6年というデータがあります。仮にここでは4年とすると、上記施作を2回ほどこせば退去を1回減らす事ができる、という計算になります。

1回の退去にかかるコストは、4年入居したとすると

  • リフォーム…家賃2ヶ月分(家賃の5%として、4年なので48ヶ月、48×0.05=2.4ヶ月)
  • 空室期間の機会損失…家賃3ヶ月分
  • 仲介手数料、AD…家賃1ヶ月分

で、合計すると家賃6ヶ月分くらいに相当します。

今回の物件ですと、家賃が平均で6.5万円くらいなので、39万円のコストになります。

一方で、年1回10万円のテコ入れを2年分行った場合のコストは、20万円です。

20万円を投じて、最終的に40万円のリターンがある計算になります。

この時のリターンは、家賃換算ですので、当然高い家賃の物件ほどリターンが見込めます。

RCのファミリータイプのような、家賃設定が比較的高く取れる物件は、物件をテコ入れして退去を減らした方が、総合的に得をする確率が高いと言えます。

 

所有物件が全て満室、おごることなかれ

所有物件が満室でも、やる事はあります。

やる事をキッチリやる事で、経済的なメリットもトータルでは享受できます。

もちろん、あまり効果のない施作を一生懸命やってもムダですから、管理会社を通じてアンケートを取るとか、当たり前に必要そうなものを付けるなど、ある程度の選定は必要です。

入居者にとって何が重要か、という事については大手ポータルサイトや雑誌「家主と地主」などに掲載されています。不動産賃貸業を行う者ならば、要チェックですね。

よく読まれる記事

1

僕は記事執筆時現在、20代の若手の勤務医です。 総資産は約4000万円、純資産が約2000万円で、負債が約2000万円です。 実質的には負債をいつにでもゼロにできるので、非常に健全なバランスシートです。 単なるフツーの勤務医で、とりあえず20代のうちにここまで到達する事ができました。 今回は、僕が思 ...

2

僕はクレジットカードというものが大好きで、大学時代からヘビーユーザーです。 なぜならば非常に効率的でお得な決済方法だからです。 決済すれば概ね1〜2%のポイントが勝手につきます。 飲み会などでまとめてクレジット払いにすれば「現金」を集める事ができるので、ATMや銀行に行く手間が省けます。 またクレジ ...

3

医者をやってると、頭が痛いのが「税金」です。 当直、残業、休日回診、身を粉にして働いても結局手元に残るのは60〜70%という先生は多いのではないでしょうか。 はっきり言って、やる気が削がれてしまいますよね。 なるべく支払う税金を減らしたい、と思うのは普通のこと。 では具体的に、普通の医者が普通にでき ...

4

最近、強く思う事があります。 医師のバイト・転職支援会社が多過ぎて、何が何だかわからない、と。 僕も色々なサイトに登録、使いました。 今もチマチマとバイトをし小銭を稼いでいるので、文句は言えません。 しかしながら そういえばこの日空いているから、バイトしようかな と思って探すには、あまりにも多過ぎて ...

5

医師という職業は中々珍しい事に、ほぼ全員確定申告をする必要があります。 なぜならほとんどの勤務医はバイトをし、常勤先以外の病院からバイト代をもらうからです。 確定申告をしなければならない医師は 年間20万以上のバイト代を別の病院からもらっている 年収が2000万を超える のうち、どれか1つ以上満たす ...

-不動産投資記録

Copyright© お金の外来 , 2023 All Rights Reserved.