ある一定の年齢になると
持ち家と賃貸、どっちが良いのか?
という話が、よく話題になります。
多くの人は

と思っているようですが、これは安直過ぎます。
これだけでは、持ち家の方が得である理由にはなりません。
今回は、持ち家と賃貸の経済的な違いを徹底的に比較します。
持ち家は「ローンを支払った後に家が残る」から得、はウソ
仮にこんな家を買ったとします。
4000万円(土地1500万、建物新築2500万)
35年ローン
元利均等返済
毎月の返済額=10万円
こういう家を

と、不動産の営業マンに言われて、持ち家になる人は結構います。
結論から言うと、これはウソです。
理由はたった1つ、「家は古くなり物件の価値は落ちる」からです。
この「物件の価値が落ちる」のは、2つの意味を含んでいます。
- 土地の価値が落ちる
- 家の価値が落ちる
の2つです。
仮にローンを支払い終えた35年後、人口減少が進んだ日本において、土地の価値が3分の2になったとします。
土地の価値は
1500万×2/3
=1000万
です。
次に、家は35年経てば、木造および鉄骨造の場合、価値はゼロです。
ですので、実際に35年後に残る資産は
土地(=1000万円)ー建物解体費
です。
しかし、ここでやり手の営業マンならこう言うはずです。

と。
確かに、資産はこちらの方が残ります。それは間違いありません。
では持ち家の方が得なのでしょうか?
答えはノーです。
なぜなら、家の価値は下がるため、途中から月10万円の返済が割高になるからです。
新築の時は良いんです。
毎月10万円払って、新築の持ち家に住む。最高の気分のはずです。
しかしながら、10年くらい経って気づくはずです。

と。
つまり持ち家購入時は
- 10万円の賃貸マンション(新築)に住む
- 10万円を返済しながら持ち家(新築)に住む
のでは、将来土地が少しでも残るという意味で、後者の方が経済的に合理的に見えた。
しかしながら、家賃相場が変わっていなければ、10年後は
- 10万円の賃貸マンション(新築)に住む
- 10万円を返済しながら持ち家(築10年)に住む
という比較が正確であり、正直前者の方がピカピカで良い生活をしている事でしょう。
もし同じ家に住み続ければ、築年数が古くなれば賃貸マンションの家賃は下落しますから
- 9万円の賃貸マンション(築10年)に住む
- 10万円を返済しながら持ち家(築10年)に住む
となります。
つまり持ち家の場合、自分が家賃の代わりに支払っている毎月の返済額は、家が古くなり価値が目減りするについれて、相対的に割高になってくるわけです。
おそらくですが、家を購入する前、購入直後はこれに気がつきません。
これが築20年、30年となるにつれて、価格の乖離は大きくなり、違和感に気がつく人がいるのではないでしょうか。
この価格の乖離が、最後に残る「土地の値段」です。
つまり持ち家派は、築年数が古くなるにつれ、割高なローン返済をして、貯金しているようなもんです。
ローンを支払い終える「満期」を迎え、受取金として「土地の値段」がもらえます。団信を使えばローンがチャラになるので、ある種の保険みたいですね。
不動産営業マンの
「ローンを支払い終えたら土地が残るので、家賃と同じ支払いでローンを組んで家を買った方が良いですよ」
という言葉のトリックは、まさに築年数と家賃の下落が関係する。
新築賃貸マンション、家賃10万
新築戸建て、毎月返済10万一見すると、後者の方が良く見える。
— Dr.ラス@お金の外来 (@3n4rs) February 4, 2020
20年後、家賃相場が変わらなければこうなる。
新築マンション、家賃10万
築20年マンション、家賃8万
築20年の戸建て、毎月返済10万ここで気がつく。
似たような新築賃貸の方がグレードが高く、同じ築年数だと家賃が安い。
— Dr.ラス@お金の外来 (@3n4rs) February 4, 2020
つまり持ち家とは
後半戦に生活の質を落とし割高な返済金を払い、貯金する
事と同義。
満期を迎える(ローンを支払い終える)と、土地がもらえる。
死ぬと返済不要になる団信をつければ、一種の保健のような契約。
— Dr.ラス@お金の外来 (@3n4rs) February 4, 2020
持ち家vs賃貸、経済的な違いは
持ち家と賃貸の経済的な違いは、全くありません。
賃貸派も、最初は家賃10万円の新築マンションに住んで、10年後に家賃9万円の築10年マンションに住み変えれば良いのです。
持ち家派は20年後も30年後も相変わらず毎月10万円を支払い続けます。
賃貸派は
- 同様の築年数の物件に引っ越して家賃を下げる
事で、持ち家と同じグレード・築年数の家に住みながらも、毎月支払う家賃は少なくなりますから、差額が貯金できます。
差額を貯金し運用すれば、持ち家派で言う「土地の値段」と同額の資産を築く事ができます。


ここで、勘の良い方は気がつくと思います。
持ち家の、土地が値上がりしたら、持ち家の方が得なんじゃないか?
と。
半分正解、半分不正解です。
土地が値上がりすれば、一見持ち家派が有利に見えますが、その勝敗は賃貸派の「運用利率」によって変わります。


持ち家vs賃貸、結局どっちにすれば良いのか
難しくありません。

という自信があるなら、その土地に賭けて、持ち家にしましょう。
2倍になるなら、流石に賃貸×運用派は負ける可能性が高いと思います。
他にも
- 知り合いの業者が安く土地を仕入れてくれた
- 大工の知り合いがいて、建築費を安く抑えられる
- 不動産知識が十分あり、割安な案件を自分で見つける事ができる
などの理由があれば、持ち家にした方が得である可能性が生まれます。
一方で

と思うなら、持ち家は損をする可能性が高いです。
世界的な株や債券の運用利率の平均は、年間3%です。
土地が値下がりするならば、賃貸派の「貯金×3%運用」に負けてしまう可能性が高いと言えます。
他にも
- 会社から家賃補助が出る
- 会社を経営しており家賃を経費にできる
などの場合、賃貸の方が有利です。


今までの話を総合すると、個人的には
- 東京23区
- 埼玉南部
- 千葉西部
- 福岡
- 川崎
辺りに住んでいる人は、持ち家でも良いと思います。
上記を除けば、今後の日本の情勢を考えると賃貸派が良いと思います。
あとは
- なるべく家賃補助をもらえる労働条件を手に入れる
- 法人を所有して家賃の一部を事務所代として経費にする
の方が、何十年後の土地の値段を予測するよりは、期待値は高いのではないでしょうか。
賃貸で住みながら、圧倒的に安い土地を見つける事ができたら、そのタイミングで持ち家になれば良いと思います。
僕の知り合いの不動産投資家は、ずっと賃貸で生活していて、リーマンショックの時に競売にかけられていた豪邸を3000万円くらいで購入し、持ち家として使っています。


こういった景気のダイナミズムの中で生まれる、投げ売られた不動産を持ち家として購入するのは、非常に有効な戦略ですね。
まとめ
持ち家と賃貸の経済的な違いは無い。
土地が値上がりすれば、持ち家が得する可能性が高い。
土地が値上がりしなければ、賃貸が得する可能性が高い。
家賃補助、法人経費など他の方法で家賃を圧縮する方法が確実。
賃貸で暮らしながら、市場のダイナミズムを待って機を伺うのは1つの有効な手法。