お小遣い制が勤務医を貧乏、負け組にする

更新日:

医局で休憩していると、他の先生の会話が嫌でも耳に入ってきます。

その中でも結構盛り上がるのは、お小遣いの話です。

新婚の医師に対して

お前、結婚してお小遣いいくらもらってんの?

と上司が質問して、そこから話が進んでいきます。

他にも

飲みに行きたいけど、今月はお小遣い使い切っちゃったからパスで

とか

お前お小遣いそんなもらってんの?俺も奥さんに言って増やしてもらおうかな

とか。

結構、お小遣い制を敷かれている勤務医って多いんですよね。

スポンサーリンク

 

お小遣い制が勤務医を貧乏にする

僕はこの「お小遣い制というシステム」は、最悪のシステムだと思っています。

なぜならばお小遣い制を採用すると、まず間違いなく貧乏一直線だからです。

 

なぜお小遣い制は勤務医を貧乏にするのか?

理由は大きく分けて2つあります。

  1. 家計におけるお金の流れを把握しなくなるから
  2. 努力をしても「もらえるお小遣い」が不変だから

の2つです。

 

1、お小遣い制により「お金を家計レベルで見る」事をしなくなる

お小遣い制になると、家計レベルでのお金の管理は、全てパートナー任せです。

むしろ全てパートナー任せだからこそ、お小遣い制にされたのかもしれません。

本来であれば家族とは、1つの経済活動を行う最小単位のチームです。

普通は大人2人、夫と妻が家計について考えます。

  • 減らせる支出は無いか
  • 増やせる収入はあるか
  • いくら余剰資金を蓄積すべきか

など、大人2人が知恵を出し合って家計は維持されるべきです

それを相手1人に任せっきりでは、良くなる家計も良くなりません。

 

以前、別の記事で貯金ができない勤務医の話をしました。

貯金できない医師が貯金するために

時間別のキャッシュフローを把握できないのが原因だ、と述べましたが、今回はそれ以前の問題です。

家計のキャッシュフローを把握するどころか、家計そのものを把握するつもりが無いのですから…。

お小遣い制を敷かれてしまう側にも理由があります

 

2、お小遣い制により「お金を増やす戦略」が失われる

先日以下のようなツイートをしました。


お小遣い制とは、もらう側からすれば一種のベーシックインカムなんですよね。

自分は一切家計を気にせず、ただ毎月支給されるお金を待つのみ。

それでも毎月、一定額が必ず支給されます。

頑張って働いて、給料が増えてもお小遣いは変わらない

節約して家計を助けても、お小遣いは変わらない

この環境が、お小遣いをもらう側から

努力の範囲内でお金を増やそう!

という思考を奪います。

 

お小遣い制×勤務医=貧乏、の方程式から脱出する方法

上記のような問題を解決するには

  • 家計の余剰資金の15%をお小遣いとする

など、お小遣いを「家計に対する一定割合により支給」という制度に変える方法があります。

この制度を採用すると、家に入る余剰資金が増えれば、お小遣いも増えるので

節約しよう

休日も働こう

何とか税金を安くしよう

と、家計を改善する方向への意欲が増すからです。

そうなれば、例えば税金対策へ興味が出てきたり

【保存版】普通の医者ができる税金対策、節税方法

節約に興味が出てきたり

医師の節約、まずは保険を整理するのがオススメ

するでしょう。

結果的に家計は改善されます。

家計の改善以上に、お小遣いが増えた結果家計が悪化、という事にならないように注意!

また投資や副業など、少しでも稼ぎを増やす方向へと意欲が傾くはずです。

今まで興味がなかった株や不動産について、勉強したいと思うかもしれません。

毎月一定額のお小遣い制度を採用している家では、1度検討してみてはいかがでしょうか。

 

本当に存在する「貧乏な勤務医」という負け組

とは言っても

お医者さんなら流石に「貧乏」とまではいかないんじゃないか?

と思っていた時期も、僕にはありました。

僕の先輩で、こんな人がいます。

  • 40代男性、勤務医
  • バツイチ既婚
  • 前妻とその子供に養育費支払い中
  • 今妻との間にも子供あり
  • お小遣いは毎月3万円(昼食代込み)

どうでしょうか。

キッツくないですか。

医者でこれは間違いなく貧乏、負け組です

もちろん、上記の場合は離婚と養育費というのが大きな要因の1つではあります。

勤務医の離婚と養育費についてはこちら

勤務医のような高収入の人が離婚した時、毎月の養育費はどれくらい?

にしても、良い年の医者がこれですよ。

飲み会にも来れないんですよ、お金がないから

勤務医で貧乏、負け組という人種は、本当に存在します。

 

まとめ

お小遣い制を採用すると

  • 家計を考えない
  • 家計を改善する意欲が湧かない

という理由から、家計改善圧力が低下。

結果的に家計は良くならず、貧乏になる可能性が高まる。

改善するには、毎月一定額の支給を廃止し

  • 毎月の余剰金に対しての一定割合

をお小遣い制にすると、家計改善圧力が高まるのでオススメ。

スポンサーリンク

よく読まれる記事

1

僕は記事執筆時現在、20代の若手の勤務医です。 総資産は約4000万円、純資産が約2000万円で、負債が約2000万円です。 実質的には負債をいつにでもゼロにできるので、非常に健全なバランスシートです。 単なるフツーの勤務医で、とりあえず20代のうちにここまで到達する事ができました。 今回は、僕が思 ...

2

僕はクレジットカードというものが大好きで、大学時代からヘビーユーザーです。 なぜならば非常に効率的でお得な決済方法だからです。 決済すれば概ね1〜2%のポイントが勝手につきます。 飲み会などでまとめてクレジット払いにすれば「現金」を集める事ができるので、ATMや銀行に行く手間が省けます。 またクレジ ...

3

医者をやってると、頭が痛いのが「税金」です。 当直、残業、休日回診、身を粉にして働いても結局手元に残るのは60〜70%という先生は多いのではないでしょうか。 はっきり言って、やる気が削がれてしまいますよね。 なるべく支払う税金を減らしたい、と思うのは普通のこと。 では具体的に、普通の医者が普通にでき ...

4

最近、強く思う事があります。 医師のバイト・転職支援会社が多過ぎて、何が何だかわからない、と。 僕も色々なサイトに登録、使いました。 今もチマチマとバイトをし小銭を稼いでいるので、文句は言えません。 しかしながら そういえばこの日空いているから、バイトしようかな と思って探すには、あまりにも多過ぎて ...

5

医師という職業は中々珍しい事に、ほぼ全員確定申告をする必要があります。 なぜならほとんどの勤務医はバイトをし、常勤先以外の病院からバイト代をもらうからです。 確定申告をしなければならない医師は 年間20万以上のバイト代を別の病院からもらっている 年収が2000万を超える のうち、どれか1つ以上満たす ...

-医師とお金一般

Copyright© お金の外来 , 2023 All Rights Reserved.