勤務医がプライベートカンパニーを作る、って言うけど

投稿日:

たまにTwitterとかで

勤務医やりながら、どうやってプライベートカンパニー作れば良いんですか?

という質問が来ます。

今回は、プチ流行っているっぽい、勤務医のプライベートカンパニーについてです。

スポンサーリンク

 

勤務医がプライベートカンパニーを作る上で最大のハードル

勤務医がプライベートカンパニーを作る上で、最大のハードルになるのが「法人利益を上げる事」です

つまり

  • 医者としての労働以外で、何かしら事業収益を上げる

事が、最大のハードルです。

まあ、当たり前なんですが簡単じゃないです

僕が思うに「勤務医がプライベートカンパニーを作る」のは、目的ではなくあくまで結果であって、仮にそれを目的にするならば、目標は「事業収益を作る事」のはずなんですよね。

その情報を拾わずに、不動産コンサルタントモドキに半ば騙されて、わけのわからん不動産買わされたりしている勤務医の方、結構多い印象です。

勤務医がプライベートカンパニーを作る、って言うけどそれって

  • 自分で事業を作る
  • 事業収益をあげる
  • 収益を安定化させる

という事であって、まずはその自覚を持って、時間と労力を投入する。

そこからだと思います。

 

勤務医がプライベートカンパニーを作るメリット

勤務医がプライベートカンパニーを作るメリットは、大きくは税金です。

詳しくは勤務医はまず事業所得を作れへどうぞ。

また、実際にやってみて感じたメリットは

  • 財務諸表を自分で動かす体験ができる事
  • 他職種と触れ合える事

です。

特に、今まで財務諸表という、静的な数字でしか見えなかったものが、自分の行動と数字を照らし合わせる事で、動的に見えるようになりました。

これは個人的には大きなメリットです。

また、僕の場合は

  • 各ウェブメディア担当者
  • 広告運営担当者
  • 外注ライターさん
  • 不動産仲介業者
  • 不動産管理会社
  • プロパンガス会社
  • 銀行
  • 司法書士
  • 税理士

など、普段勤務医として働いているだけでは、あまり仕事上関わりの無い方々と仕事をさせてもらい、大変嬉しく思います。

何より楽しいです。

飲みに行ってぶっちゃけ話をして、少し世界が広がります。

特に税理士の先生とは仲良くさせて頂いており、プライベートカンパニーを作るメリットここに極まれり、という感じです。

正直、税金対策と同じくらいのメリットを感じます

 

勤務医がプライベートカンパニーを作るデメリット

勤務医がプライベートカンパニーを作るデメリットは

  1. ランニングコストがかかる事
  2. 事業運営に時間と労力が取られる事
  3. 1度作れば、簡単にはやめる事ができない事

です。

詳しくはとある医師が法人設立をした理由へ。

 

勤務医がプライベートカンパニーを作るなら、まず勉強して実行

僕は最初にブログから始めて、インターネット広告と出会い、複数のウェブサイトを運営するようになってから、規模を拡大、利益が増え安定化してプライベートカンパニーを作りました。

先立って事業収益がありました。

そこから不動産賃貸業を追加し、今に至ります。

勤務医がプライベートカンパニーを作る上で必要なのは事業収益ですから、まずはそれを得るための努力をして、実行しましょう。

僕の場合、研修医の頃はブログを書きながら、不動産や税金の勉強をしていました。

とはいえ、勤務医はただでさえ忙しい存在です。

事業収益が上がっても、実際の医師としての時給よりも低くて、時間を定期的に投入しないといけないようでは、意味がありません。

ある程度狙う事業収益を定めてから、行動しましょう

その辺りの事については不動産賃貸、広告…医師である僕がストックビジネスを選んだ理由起業家医師の、暇な当直の過ごし方へ書きました。

スポンサーリンク

よく読まれる記事

1

僕は記事執筆時現在、20代の若手の勤務医です。 総資産は約4000万円、純資産が約2000万円で、負債が約2000万円です。 実質的には負債をいつにでもゼロにできるので、非常に健全なバランスシートです。 単なるフツーの勤務医で、とりあえず20代のうちにここまで到達する事ができました。 今回は、僕が思 ...

2

僕はクレジットカードというものが大好きで、大学時代からヘビーユーザーです。 なぜならば非常に効率的でお得な決済方法だからです。 決済すれば概ね1〜2%のポイントが勝手につきます。 飲み会などでまとめてクレジット払いにすれば「現金」を集める事ができるので、ATMや銀行に行く手間が省けます。 またクレジ ...

3

医者をやってると、頭が痛いのが「税金」です。 当直、残業、休日回診、身を粉にして働いても結局手元に残るのは60〜70%という先生は多いのではないでしょうか。 はっきり言って、やる気が削がれてしまいますよね。 なるべく支払う税金を減らしたい、と思うのは普通のこと。 では具体的に、普通の医者が普通にでき ...

4

最近、強く思う事があります。 医師のバイト・転職支援会社が多過ぎて、何が何だかわからない、と。 僕も色々なサイトに登録、使いました。 今もチマチマとバイトをし小銭を稼いでいるので、文句は言えません。 しかしながら そういえばこの日空いているから、バイトしようかな と思って探すには、あまりにも多過ぎて ...

5

医師という職業は中々珍しい事に、ほぼ全員確定申告をする必要があります。 なぜならほとんどの勤務医はバイトをし、常勤先以外の病院からバイト代をもらうからです。 確定申告をしなければならない医師は 年間20万以上のバイト代を別の病院からもらっている 年収が2000万を超える のうち、どれか1つ以上満たす ...

-医師の副業

Copyright© お金の外来 , 2023 All Rights Reserved.