不動産投資のキホン?ステンレスのサビ取りをやってみた

更新日:

不動産投資で

築古の物件を購入したは良いが、何から手をつけて良いかわからない

という方は結構多いのではないでしょうか。

もちろん、個人のDIYレベルにもよりますし、一概には言えないのですが、僕としてはまず「ステンレスのサビ取り」をやってみる事をオススメします。

スポンサーリンク

 

ステンレスのサビ取りをして物件価値UP!

不動産投資をいざ開始、しかし購入した物件が

  • 1回も修繕していない築15年くらいまでの物件
  • 1回修繕しただけの築25年くらいの物件

とかだと、やはり外壁のチョーキングや、ステンレス部分のサビが目立ちます。

こんな感じです。

サビにくいステンレスでも、時間経過とともに少しずつサビてしまいます。古い感じが、滲み出てしまいますよね。

これを、自前でササッとサビ取り。こうなります。

いかがでしょうか?

ピカピカで古い感じが一蹴されますよね。流石に新品とまではいきませんが、かなり印象は違うはずです。

不動産投資において、やはり物件の持つイメージや清潔感は大事だと思います。これらを保つという意味で、ステンレスのサビ取りは有効です。

 

ステンレスのサビ取りに必要な道具

ステンレスのサビ取りに必要な道具は、主に以下の2つです。

blank
ビアンコジャパン ステンクリーナー SS-101 300cc
blank

blank
3M スポンジ研磨材 5085 114X140mm #1200-1500相当 10枚入り
blank

この2つで、サビをとって擦り取ります。

加えて僕は、シリコーンスプレーでコーティングもしました。

blank
KURE [ 呉工業 ] シリコンスプレ- (420ml) [ For Mechanical Maintenance ] 潤滑・離系剤 [ 工具箱の必需品 ] [ KURE ] [ 品番 ] 1046
blank

あとは雑巾、手袋があればできます。

blank
レック 激落ちクロス マイクロファイバー 10枚入
blank

blank
やわらか手袋 ビニール素材 Mサイズ 100枚入
blank

 

ステンレスのサビ取り、具体的な手順

簡単です。

  1. 汚れ落とし
  2. ステンクリーナーを吹きかけ、マイクロファインで擦り取る
  3. 水拭き
  4. コーティングスプレーを吹きかける
  5. 乾拭き

以上、5ステップです。

まずは軽く表面を水拭きして汚れを落とします。

次に、ステンクリーナーをサビに吹きかけて、マイクロファインでステンレスのサビを擦り取ります。

サビが取れたら、もう1度水拭きして汚れを落とします。

乾燥したら、ステンレス部分をシリコーンスプレーでコーティング。

乾いた雑巾で乾拭きして、完成です。

 

ステンレスのサビ取り、注意点

ステンレスのサビ取りでの注意点は、それほどありませんが、唯一あるとすればステンクリーナーのニオイでしょうか。

乳酸やクエン酸を含んだ成分ですので、酸っぱいニオイがします

あまり良いニオイでは決してないので、必ず水拭きして良く拭き取る事をお忘れなく。

またシリコーンコーティングは撥水性が高く光沢も出ますが、細かい粒子(砂埃など)はつきやすくなります。

砂風が舞やすい地域の物件には適さないと思いますので、あしからず。

 

ステンレスのサビ取りは誰でもできます

1K×4戸、1棟アパートのステンレスのサビ取りを1人で素人がやって、2時間くらいです。

  • 郵便受け
  • 階段の手すり
  • 各部屋のドア周り

を全て、サビ取りしてコーティングして、これくらいの時間でした。

経済的コストとしても数千円(割ると1棟あたり1000円くらいかもしれません)で、大した事ありません。

大きな内装工事と異なり、失敗のしようがない(?)ですし、初心者大家には向いていると思います。

不動産投資のキホンと言えるかもしれません!
スポンサーリンク

よく読まれる記事

1

僕は記事執筆時現在、20代の若手の勤務医です。 総資産は約4000万円、純資産が約2000万円で、負債が約2000万円です。 実質的には負債をいつにでもゼロにできるので、非常に健全なバランスシートです。 単なるフツーの勤務医で、とりあえず20代のうちにここまで到達する事ができました。 今回は、僕が思 ...

2

僕はクレジットカードというものが大好きで、大学時代からヘビーユーザーです。 なぜならば非常に効率的でお得な決済方法だからです。 決済すれば概ね1〜2%のポイントが勝手につきます。 飲み会などでまとめてクレジット払いにすれば「現金」を集める事ができるので、ATMや銀行に行く手間が省けます。 またクレジ ...

3

医者をやってると、頭が痛いのが「税金」です。 当直、残業、休日回診、身を粉にして働いても結局手元に残るのは60〜70%という先生は多いのではないでしょうか。 はっきり言って、やる気が削がれてしまいますよね。 なるべく支払う税金を減らしたい、と思うのは普通のこと。 では具体的に、普通の医者が普通にでき ...

4

最近、強く思う事があります。 医師のバイト・転職支援会社が多過ぎて、何が何だかわからない、と。 僕も色々なサイトに登録、使いました。 今もチマチマとバイトをし小銭を稼いでいるので、文句は言えません。 しかしながら そういえばこの日空いているから、バイトしようかな と思って探すには、あまりにも多過ぎて ...

5

医師という職業は中々珍しい事に、ほぼ全員確定申告をする必要があります。 なぜならほとんどの勤務医はバイトをし、常勤先以外の病院からバイト代をもらうからです。 確定申告をしなければならない医師は 年間20万以上のバイト代を別の病院からもらっている 年収が2000万を超える のうち、どれか1つ以上満たす ...

-不動産投資記録

Copyright© お金の外来 , 2023 All Rights Reserved.