いきなりですが、皆さんは研修医のいる病院で働いていらっしゃいますか?
僕は大学病院、救急指定の市中病院と渡り歩いて、結構な数の研修医や医学生と接する事がありました。
そんな中、このようなツイートをしました。
もう研修医を見ていると、学位とか留学とかいう話どころか
専門医って自己満じゃね?
無くても仕事はあるっしょ
みたいな空気が増えてきているのを感じます。
そういう空気が増えれば増えるほど、本当に専門医制度の価値は落ちて、また…というループの始まりかもしれませんね。
— ラス@お金の外来 (@3n4rs) 2019年7月12日
ありますよね?最近のこういう風潮。
研修医の先生は、僕と年齢的に数年しか違わないはずです。
そのたった数年の差すら大きく感じるくらい、医学生〜研修医界隈での意識変容が大きいなと。
僕ってもうおっさんなんすかね?笑
親戚の女子大生に「Twice」と「bts」を教えてもらったので、頑張ってYoutubeで見ていますが…。
まあこのツイートが結構、議論のタネになっておりまして、Twitterを介して全国各地の様々な先生からのご意見を聞く事ができ、有益だったのでまとめました。
専門医はいらない、不必要→YESの人
普通に考えればそうなんだよ
金銭的インセンティブないのに自己研鑽してた今までが異常
医学部に来る学生の真面目さと医者世界の閉鎖的環境によって今まで保ってきたけどこれからどうなるやら自分も専門医取る気もないし周りも同じ考えの人はちらほらいてそういう空気をひしひしと感じる https://t.co/1tKbKwri6T
— もち (@mvtasl) 2019年7月12日
若手の先生のご意見。
やっぱそうなんだ、と再確認させられますね。
新研修医制度:「医者は母校の附属病院で研修」という常識が崩壊
新専門医制度:「医者は何らかの専門医を持つべし」という常識が崩壊
ですね
— clonidine 「女医問題ぶった斬り! 女性減点入試の真犯人 」6/18出版 (@clonidine25) 2019年7月13日
フリー麻酔科の先生のご意見。
研修制度と照らし合わせてのお話。
こうして文字で並べてみると、わかりやすい。
このツイートに対して
皆保険は低いレベルで維持されるけど、今後は混合診療がメジャーになると思いますよ
混合診療で指名料金取れるようなスター医者は大切にされるけど、そうでない医者は…(略)
— clonidine 「女医問題ぶった斬り! 女性減点入試の真犯人 」6/18出版 (@clonidine25) 2019年7月13日
とのご意見。
これは一理ありそうです。
その「スター性」に専門医がどれくらい寄与するのかはわかりませんが、流石に専門医は持っていそうですよね。そこまでいく先生ならば。
かつて学位が通った道です。
— spell (@spell_of_enigma) 2019年7月13日
同じく学位に対するご意見。
専門医も、学位の二の舞になる日が来るのでしょうか?
素晴らしい!
やっと世の中の流れがわしに追いついてきたな!^_^#NO専門医 #NO大学医局 #NOどれ医 https://t.co/C3PUFWqQ7A— 🍣炎の🔥魔法使医🍖 (@donvalonjp) 2019年7月13日
専門医を取得しない、若手の先生のご意見。
自分を含め、SNS上での影響力が大きい先生が、インターネットを通じてモデルケースとして周知されるというのも、若手の意識に変化を与える1つの要因にもなっているのかもしれません。
バレてしまいましたか 笑
若い医師達は賢明ですね。
時代についていけないのはいつでも意地になってしまうベテラン達です。 https://t.co/MzHEcqL46q— Drfm【田舎の内科医】 (@Drfm11) 2019年7月13日
開業医の先生のご意見。
開業医の先生は、お抱えの患者さんがどれくらいいるのかも大きそうです。
今は色々な働き方ができますもんね
ナシでも全然いいと思いますけど
やはり
専門医があると色々と捗ります
専門医を取る努力に見合うかどうかは甚だ疑問ですが
あると
転職の時に有利
一般の人にわかりやすい
医師同士である程度の担保
など持ってて損はないですね
取得する労力は、、、(以下ループ) https://t.co/EzYN6sKKga— こば🍄@男性ホルモン・オナニー研究家 (@hougane99) 2019年7月13日
コスパを考え出すと、要素が多過ぎて解なし(笑)
議論のキリがないですね。
若手に学ぶこと研鑽することのインセンティブを与えられなくなった業界の敗北。
というより他の業界はすでにそういう雰囲気じゃないでしょうか。 https://t.co/8A4SiHvpV9— Takumi-Aikawa=牧野真莉愛激推しアカ`19 (@TA_legal32) 2019年7月12日
昨今、既存の業界が崩れつつある弁護士先生からの貴重なご意見です。
専門医はいらない、不必要→NOの人
医学生&研修医へ
確かに専門医資格の価値は絶対ではないが(耳鼻科だと身障の診断書書けないから死活問題だけど)、「いま仕組みを決めるお偉いさんたちは専門医である」ことを忘れるな最初っから専門医の選択肢を放棄するのは、「専門医じゃない人たちが多く上に来る」時代までは、悪手なんですぞ https://t.co/CccHvMvHD7
— ぐっどせんせい@耳鼻咽喉科医師 (@ORLandNTD) 2019年7月13日
耳鼻科の先生からのご意見。続きがありまして
えーと言葉足らずで申し訳無い
ぼくは個人的には専門医必須とは思ってないです
けれど、必ず社会のどこかに「資格により有利になる場所」が存在するはずで
まだ進路も決まらぬ若手は、そこにいつか自分が追い込まれる可能性を消すことは出来ない筈
だから専門医は「選択肢」には残しときましょうね— ぐっどせんせい@耳鼻咽喉科医師 (@ORLandNTD) 2019年7月13日
選択肢を残しておいた方が、良いのではないかというご意見。
これも完全に一理あります。
そこを見極めてどう判断するのか、が難しいですね。
将来仕事があるか分からない(開業と標榜の制度次第で価値が変わるかも)のと、カリキュラム制からプログラム制になって取りやすくなったので、特定の診療科で働くつもりなら取っていいと思うんだけどな。いらんなら更新しなきゃいいわけだし。 https://t.co/FjeNvu28Om
— さんだ/再受験医学生 (@sanda_igaku) 2019年7月13日
学生さんからの、唯一の肯定的な意見。
若手の中でも、今の専門医制度に対してプラスの意見を持っている人もいるようです。
"敢えて資格を取らなかったファーストペンギン"が今後どう評価されるかどうか分からないので、個人的には「取れるもんは取っとけ」と教えています。
将来的に認定施設を外される事態もありえるでしょうし。 https://t.co/Wmzvknl2v4— インヴェスドクター (@Invesdoctor) 2019年7月13日
医師で億単位の資産を株式で運用している、インヴェスドクター先生のツイート。
確かに、認定施設と専門医機構の絡みは、今後どうなるかは読めませんよね。
ただ現状では
✅難病申請ができる
✅病院によっては給料があがる
✅開業した場合にはくがつくというメリットはあるので、あえて取らない理由も少ないかなと個人的には思ってます。
— 忠犬Dr @英語×節約 (@Dr96874616) 2019年7月13日
同じく「あえて取らない意味がない」というご意見。
専門医試験の勉強は、日常臨床でも役立ちますし、専門診療科の「ひと区切りの期間」で知識の整理になります。
試験のような機会がないと、なかなかやれないと思います。また道をはずれた後からの取得は困難でしょう。鉄は熱いうちに打つべきです。
— 戸田小児科内科ペインクリニックDr. (@Toda_Clinic) 2019年7月14日
取得しない選択は不可逆的である、というご意見。
取るのは大変、維持は面倒、稼ぎに直結しない、専門医機構は信用ならない。
若手の気持ちはよく分かる。自分の勤務先は専門医を持ってると基本給に若干ながらプラスがあるので、恵まれているんだろう。 https://t.co/EZv5NzWdnC
— いつもおなかすいてるマン (@full_invest) 2019年7月13日
金銭的なインセンティブにつながっているのは、わかりやすくて良いですね!
専門医は目安。
絶対的な価値はない。
某有名病院所属でバイト先で一緒になったDr(肩書きいっぱい)がいたが“下手で”1回でクビになっていた。
でも文句は専門医取ってから言おうね。
取れるものは取る!学会という職業ギルドに所属する以上は現状必須。バイト代も無資格と比べて1.5倍が相場。 https://t.co/WmS1ZKvxr5
— yuki (@cyc_mili) 2019年7月14日
やはり金銭的なインセンティブも存在する様子。
専門医取らないと下の先生がきてくれない…という事情が。
— 篤好 (@absoluteC6) 2019年7月13日
若手を呼び込むためにも、上司が専門医を持っていないといけないけど、若手は専門医を取る?取らない?あれ?
前もお伝えしましたが、とある国で働く条件は『日本国の専門医であること』でしたw
ラッキーでした私は🤞
まあレアケースですやね https://t.co/IaAsw80XGI— アイジュ (@aijyunotoushi) 2019年7月12日
海外で医師として働く予定で、株式投資をガチでやっている先生のご意見。
海外勤務にあたって、専門医が必要だったみたいです。
この辺りは国や時代によって変わりそうですね。
専門医はいらない、不必要→うーん…という人
専門医所得率が10%くらいになって、その代わりに専門医持ちの給与が5倍くらいになるならやる気がでるけどなぁ https://t.co/0qIre4cK5V
— 大学のどれ医@節税を頑張る (@RrETOgwq9xzv1Yj) 2019年7月13日
インセンティブの話ですね。
これについては、流石にこの金額差だと専門医取得する人がもっと増えて、金額差は縮まりそう。
この金額差になるなら、専門医取るわ
って人は多いんじゃないですかね?
となると10%からもっと増えて30〜40%くらいまでにはなって、結果的に金額差も縮まるという。
我が国は専門医の給料を上げるというより、非専門医の給料を下げるというやり方で金額差をつけてきそうなので(以下略
— ラス@お金の外来 (@3n4rs) 2019年7月13日
Zetton先生からもツイートがありました。
最近の若者が車や家を持たなないどころか、恋愛って自己満じゃね?と思いはじめた。
みたいな話と似通ってきましたね。 https://t.co/yKQOwXfWGz— Zetton🍷 (@Dr_Zetton) 2019年7月12日
社会全体の風潮として、確かにそういう風は吹いていますね。
15年前も同じことが言われていたけど、結局変わっていないですね。 https://t.co/LGkzyiTRfb
— Baldness M (@jfk_tigers) 2019年7月13日
事実として、これは参考になりますね。
ちゃんとした目標があればいらないでしょう.そんなの関係ないぐらいのスターになれば不要だし.
確かに面倒くさいけど、面倒くさいことからは逃げちゃう人なのかなぁ…って評価を受ける可能性はあり. https://t.co/NPGoNbAubq
— 整形外科医の独り言 (@orthotweeeet) 2019年7月13日
おっしゃる通りだと思います。
僕の感覚としてはこの先生に近いです。
専門医はあくまで手段であって、目標ではない。
自分の中の確固たる目標に対して、必要な手段として役立つなら取得すれば良い。
専門医が特定の役割を担っているのは事実なので。
専門医だけでなく、そもそもの土台である日本の保険診療のシステム自体がもうガタが来て終末期に近づいて来ている気がしますね。
専門医も旨味が見えなきゃ今の医学生は取らない奴が多いでしょう。
専門医よりも今後医師免許持った芸人、役者、アイドルの様な+αで差別化を売りにする人が増えそう。 https://t.co/uYjFyjbKIb
— ボクサー外科医@米国留学 (@doctor_boxer_) 2019年7月13日
これも僕の考えにかなり近いご意見です。
このページでの議論は、まるで沈み行くタイタニック号の中、残された船員が「どの部屋に行くべきか」を議論しているような、そんなものなのかもしれません。
船からとっとと脱出する術を考えるのが合理的なのかも。
これ臨床工学技士でも当てはまる気がする…
昨日副技師長と認定の話しして、その時にタスクシフトや施設認定や技士連盟等々の話しが出てきた。。
どうなるのかなぁ未来。。 https://t.co/M3GPAbTSoB
— エーカーゲン3世@CE± (@asita_kara_) 2019年7月13日
臨床工学士の方からのご意見。
たまにオペの手洗いに入ってる技師さんもいますよね。その辺りも大変なんだろうなと思いました。
資格を取った専門医は弁護士みたいなバッヂをつけて患者から分かるように、専門医のいる病院はデカデカと「専門医がいます」と看板かけて通りがかりの人からもわかるようにすれば、資格のない医師以外はみな歓迎するでしょう。
— [pensan] (@mapmapmapj) 2019年7月13日
患者さん目線でのご意見。
看板としての効果が期待できるなら、集客という意味では意味がありそうですね。
ただ、あまり表に出てこない科、例えば病理や放射線の場合は「看板としての専門医」が機能するのでしょうか。
病理専門医のいる病院で、自分の検体をさばいてもらいたい!
っていう患者さんは、レアな気がします(笑)
まとめ
とまあ、色々なご意見をいただきました。
専門医を持っていそうな先生ほど「専門医推し」で、これから取りそうな、持っていなそうな先生ほど「専門医いらんやろ」的な空気が多い感じがしました。
気のせいかもしれません。
何が正解なのかはわかりませんが、ただ1つ言える事は
何も考えずにダラダラ過ごすより、議論して考えて選べば悔いは残らない
という事ではないでしょうか。

※削除して欲しいツイートがあれば、DM下さい。