最近の「専門医はいらない、必要無いよね」という空気

更新日:

いきなりですが、皆さんは研修医のいる病院で働いていらっしゃいますか?

僕は大学病院、救急指定の市中病院と渡り歩いて、結構な数の研修医や医学生と接する事がありました。

そんな中、このようなツイートをしました。

ありますよね?最近のこういう風潮。

研修医の先生は、僕と年齢的に数年しか違わないはずです。

そのたった数年の差すら大きく感じるくらい、医学生〜研修医界隈での意識変容が大きいなと。

僕ってもうおっさんなんすかね?笑

親戚の女子大生に「Twice」と「bts」を教えてもらったので、頑張ってYoutubeで見ていますが…。

まあこのツイートが結構、議論のタネになっておりまして、Twitterを介して全国各地の様々な先生からのご意見を聞く事ができ、有益だったのでまとめました。

 

専門医はいらない、不必要→YESの人

若手の先生のご意見。

やっぱそうなんだ、と再確認させられますね。

フリー麻酔科の先生のご意見。

研修制度と照らし合わせてのお話。

こうして文字で並べてみると、わかりやすい。

このツイートに対して

とのご意見。

これは一理ありそうです。

その「スター性」に専門医がどれくらい寄与するのかはわかりませんが、流石に専門医は持っていそうですよね。そこまでいく先生ならば。

同じく学位に対するご意見。

専門医も、学位の二の舞になる日が来るのでしょうか?

専門医を取得しない、若手の先生のご意見。

自分を含め、SNS上での影響力が大きい先生が、インターネットを通じてモデルケースとして周知されるというのも、若手の意識に変化を与える1つの要因にもなっているのかもしれません。

開業医の先生のご意見。

開業医の先生は、お抱えの患者さんがどれくらいいるのかも大きそうです。

コスパを考え出すと、要素が多過ぎて解なし(笑)

議論のキリがないですね。

昨今、既存の業界が崩れつつある弁護士先生からの貴重なご意見です。

スポンサーリンク

 

専門医はいらない、不必要→NOの人

耳鼻科の先生からのご意見。続きがありまして

選択肢を残しておいた方が、良いのではないかというご意見。

これも完全に一理あります。

そこを見極めてどう判断するのか、が難しいですね。

学生さんからの、唯一の肯定的な意見。

若手の中でも、今の専門医制度に対してプラスの意見を持っている人もいるようです。

医師で億単位の資産を株式で運用している、インヴェスドクター先生のツイート。

確かに、認定施設と専門医機構の絡みは、今後どうなるかは読めませんよね。

同じく「あえて取らない意味がない」というご意見。

取得しない選択は不可逆的である、というご意見。

金銭的なインセンティブにつながっているのは、わかりやすくて良いですね!

やはり金銭的なインセンティブも存在する様子。

若手を呼び込むためにも、上司が専門医を持っていないといけないけど、若手は専門医を取る?取らない?あれ?

海外で医師として働く予定で、株式投資をガチでやっている先生のご意見。

海外勤務にあたって、専門医が必要だったみたいです。

この辺りは国や時代によって変わりそうですね。

スポンサーリンク

 

専門医はいらない、不必要→うーん…という人

インセンティブの話ですね。

これについては、流石にこの金額差だと専門医取得する人がもっと増えて、金額差は縮まりそう。

Zetton先生からもツイートがありました。

社会全体の風潮として、確かにそういう風は吹いていますね。

事実として、これは参考になりますね。

おっしゃる通りだと思います。

僕の感覚としてはこの先生に近いです。

専門医はあくまで手段であって、目標ではない。

自分の中の確固たる目標に対して、必要な手段として役立つなら取得すれば良い。

専門医が特定の役割を担っているのは事実なので。

これも僕の考えにかなり近いご意見です。

このページでの議論は、まるで沈み行くタイタニック号の中、残された船員が「どの部屋に行くべきか」を議論しているような、そんなものなのかもしれません。

船からとっとと脱出する術を考えるのが合理的なのかも。

臨床工学士の方からのご意見。

たまにオペの手洗いに入ってる技師さんもいますよね。その辺りも大変なんだろうなと思いました。

患者さん目線でのご意見。

看板としての効果が期待できるなら、集客という意味では意味がありそうですね。

ただ、あまり表に出てこない科、例えば病理や放射線の場合は「看板としての専門医」が機能するのでしょうか。

病理専門医のいる病院で、自分の検体をさばいてもらいたい!

っていう患者さんは、レアな気がします(笑)

 

まとめ

とまあ、色々なご意見をいただきました。

専門医を持っていそうな先生ほど「専門医推し」で、これから取りそうな、持っていなそうな先生ほど「専門医いらんやろ」的な空気が多い感じがしました。

気のせいかもしれません。

何が正解なのかはわかりませんが、ただ1つ言える事は

何も考えずにダラダラ過ごすより、議論して考えて選べば悔いは残らない

という事ではないでしょうか。

皆さんのご意見、コメントにてお待ちしております!
スポンサーリンク

※削除して欲しいツイートがあれば、DM下さい。

よく読まれる記事

1

僕は記事執筆時現在、20代の若手の勤務医です。 総資産は約4000万円、純資産が約2000万円で、負債が約2000万円です。 実質的には負債をいつにでもゼロにできるので、非常に健全なバランスシートです。 単なるフツーの勤務医で、とりあえず20代のうちにここまで到達する事ができました。 今回は、僕が思 ...

2

僕はクレジットカードというものが大好きで、大学時代からヘビーユーザーです。 なぜならば非常に効率的でお得な決済方法だからです。 決済すれば概ね1〜2%のポイントが勝手につきます。 飲み会などでまとめてクレジット払いにすれば「現金」を集める事ができるので、ATMや銀行に行く手間が省けます。 またクレジ ...

3

医者をやってると、頭が痛いのが「税金」です。 当直、残業、休日回診、身を粉にして働いても結局手元に残るのは60〜70%という先生は多いのではないでしょうか。 はっきり言って、やる気が削がれてしまいますよね。 なるべく支払う税金を減らしたい、と思うのは普通のこと。 では具体的に、普通の医者が普通にでき ...

4

最近、強く思う事があります。 医師のバイト・転職支援会社が多過ぎて、何が何だかわからない、と。 僕も色々なサイトに登録、使いました。 今もチマチマとバイトをし小銭を稼いでいるので、文句は言えません。 しかしながら そういえばこの日空いているから、バイトしようかな と思って探すには、あまりにも多過ぎて ...

5

医師という職業は中々珍しい事に、ほぼ全員確定申告をする必要があります。 なぜならほとんどの勤務医はバイトをし、常勤先以外の病院からバイト代をもらうからです。 確定申告をしなければならない医師は 年間20万以上のバイト代を別の病院からもらっている 年収が2000万を超える のうち、どれか1つ以上満たす ...

-医師のキャリア

Copyright© お金の外来 , 2023 All Rights Reserved.