医師という職業は中々珍しい事に、ほぼ全員確定申告をする必要があります。
なぜならほとんどの勤務医はバイトをし、常勤先以外の病院からバイト代をもらうからです。
確定申告をしなければならない医師は
- 年間20万以上のバイト代を別の病院からもらっている
- 年収が2000万を超える
のうち、どれか1つ以上満たす医師です。
開業医の先生はもちろん、フリーの医師も確定申告をする必要があります。
そういった意味では確定申告をしなくて良いのは初期研修医くらいではないでしょうか。
これほどまで「ほぼ100%」の確率で確定申告しなくてはならない職業は、中々珍しいと思います。
医師が確定申告をするのは損?得?
医師は確定申告をほぼ100%の確率でやらなくてはいけませんが、確定申告をするのは医師にとって損なのでしょうか、得なのでしょうか?
答えは「一概には言えない」です。
バイト先が多く、バイト先の源泉徴収が少ない場合、追加納税が必要になります。
この場合は確定申告をすると損になります。
バイト先の源泉徴収が厳しめで、多めに税金を支払っている場合は還付金があります。
この場合は確定申告をした方が得です。
また不動産、事業、山林所得などの損益通算、株の損益通算、ふるさと納税分の控除があっても税制上有利になります。
一概に得とは言い切れませんが、しないと後で痛い目に合うのでしておきましょう。
素人である医師が確定申告をする際の注意点
税金や法律に関しては素人である医師が、確定申告をする際の注意点がいくつかあります。
1、源泉徴収票をギリギリに郵送してくる病院があるのをお忘れなく
確定申告書を作成するに当たって、全てのバイト先や勤務先からの源泉徴収票が必要です。
源泉徴収票が全て出揃わないうちに確定申告書を作成しても、正しい申告書にはなりませんので注意しましょう。

2、ふるさと納税の証明書は無くさずに
初歩的ですが、ふるさと納税の証明書を無くさずに取っておきましょう。
ふるさと納税の仕組みは今更解説するまでもありませんが、一応簡単に解説しておきます。
ふるさと納税とは「住民税が都会に一極集中する事を避けるための国策」で、自分が居住していない地域に住民税を先払いする事ができ、その代わりにお礼の特産品などを貰う事ができるというシステムです。
将来支払う住民税の額を大まかに自分で計算し、ふるさと納税額がその額以下であれば確定申告時に「全額ー2000円」が控除されます。
つまり2000円だけ払えば、ふるさと納税のお礼に貰える品が全てタダで手にはいるという事になります。
実質的には住民税の先払いに追加で2000円を支払っているので、支払う税金は2000円だけ増えている計算になりますけどね。
ふるさと納税はさとふるなどのサイトから行えます。やっていない人はやっておきましょう。
さて、確定申告の際、ふるさと納税額の控除申請をするにあたって、その納税証明書が必要になります。
この証明書、きちんと無くさずに取ってありますか?
無くしても再度自治体に再発行依頼をかければ良いのですが、それを忘れてしまったり確定申告期限に間に合わなかったりすると、ふるさと納税が控除されません。
結果的に納税額が数十万増える、という事にもなりかねません。
無くさず取っておいて、無くしたらすぐに再発行。
これを忘れないようにしましょう。
3、予定納税の額を確定申告書にしっかり記入しよう
予定納税という仕組みをご存知でしょうか。
予定納税とは、来年払う予定の所得税を前払いするシステムです。今年支払った所得税の1/3を分割払いします。
国税庁のページによれば、対象は税額が15万円を超えた人ですので、医師のほぼ全員に適応されます。
予定納税ができた理由は
- サラリーマンは源泉徴収で事前徴収されるのに、確定申告者は事前徴収されないなんてズルいから
- 追加納税が多額になって支払えない、という事を防ぐために分割して資金のショートを防ぐため
など、諸説あります。
さてこの予定納税、確定申告書に記入する欄があって、そこに予定納税した額を記入する事で控除を受ける事ができます。
逆に記入していないと、控除されません。
予定納税とは税金の前払いですから「この額は前払いした分だよ!」と言わないと、前払いした分が無かった事にされてしまうわけですね。

一応税務署の方でもチェックしているそうなので、もし予定納税したにも関わらず記入を忘れてしまった場合も、税務署の職員が気づけば訂正してくれるらしいです。
それでも100%という事は無さそうです。
やはり、自分で確実にやっておくべきですね。
予定納税については、5月〜6月くらいに払込書と共に郵送されてくるので、納税したら控えを無くさずに取っておくか、かならずメモを残しておくようにしましょう。
医師の確定申告、書類作成でミスをしないために
上記の3つに気をつけた上で、あとは書類作成さえ間違わなければ申告ミスの心配はありません。
ただあの書類作成、なかなかに面倒ですよね。
特に数字の計算が。
そこで個人的に使っていてオススメしたいのがfreeeです。
質問にいくつか答えるだけで、簡単に確定申告書を作る事ができます。
扶養が何人いる?
とか
株式の配当控除はいくら?
とか
控除をかけたい医療費はいくら?
とか。
その辺りの項目を質問形式で埋めて行きます。
年末調整をかけている人は、年末調整の用紙に扶養控除などの額は書いてあるので手元に用意してチェックして下さい。
あとは
- 源泉徴収票
- 年末調整の用紙
- ふるさと納税の額
- 予定納税の額が
わかれば、5分で確定申告書が作成できます。
料金は無料なので、使わない手は無いです。
時代の恩恵ですね。やはり煩雑な計算は機械に任せるのが良いです。
確定申告後に追加納税が必要になったら、すぐに手続きを
確定申告後、源泉徴収額が少な過ぎた場合には追加で納税しなくてはいけません。
医師になってから知ってものすごく驚いたのですが、この追加納税って受け身じゃダメなんです。
いくらの追加納税があるので、これだけ納めます
と自分から納めないといけないのです。

予定納税は待ってても来ない上に、期日を過ぎると延滞税を支払わなければならない
しかもこの予定納税、確定申告締切期限の3月某日までに支払わないと、なんと延滞税を支払わないといけないのです…。
なんという仕打ち、あんまり過ぎる…。
税務署や銀行で自ら納める方法もありますが、銀行の自動引き落としもできます。
こちらの方法だと忘れる事が無いので安心ですね。
具体的には税務署や確定申告会場にある「預金口座振替依頼書」に記入・捺印し、ポストに投函すればオッケー。
国税庁のサイトにも同じ様式のpdfがあるので、ダウンロードし印刷すれば同じものが手に入ります。
確定申告を期限ギリギリにやると、この予定納税の期限に間に合わなくなる可能性があるので注意が必要です。
忙しい医師のための、確定申告の注意点
まとめると、確定申告書作成までには
- 源泉徴収票が完全に出揃うまで書類は作るな
- ふるさと納税証明書は取っておけ、無くしたら早めに再発行せよ
- 予定納税の控除を忘れずに
の3つの落とし穴があります。
確定申告はfreeeという無料の確定申告ソフトがオススメ。
確定申告してから追加納税がある場合は
- 能動的に追加納税は支払う、もしくは振替依頼しておく
という、落とし穴がもう1つあります。
以上4つの落とし穴に落ちないよう、気をつけて確定申告を済ませましょう。