貯金できない医師が貯金するために

更新日:

医師という高収入な職業に就いていながら、なぜか貯金ができない

そういう医師は一定数存在します。

貯金どころか借金だらけ、という場合も。医師というだけで銀行からお金を借りる事は、容易にできてしまいますからね。

多くの場合、無駄に高いマンションに住んで、ポルシェなど無駄に高い車に乗っているような、とにかく支出が多いパターンです。

 

なぜ貯金できない医師が存在するのか

高収入を得ていながら貯金ができない、その理由はたった1つです

それは

毎月のキャッシュフローがほとんどゼロだから

です。

キャッシュフローとは、読んで字のごとくキャッシュのフロー、お金の流れの事です。

お金が自分の口座に入ってきては出て行く、その一連の流れの事を指し示しています。

いくら高収入な医師であっても、入ってくるお金以上に出て行くお金の方が多ければ、まず貯金できません

当たり前ですよね。

当たり前なのですけど、貯金ができない唯一無二の理由です。できていないから貯金ができないわけです。

貯金を「蛇口をひねってバケツに水を貯める行為」だとするならば、いくら蛇口から出る水の勢いが良くても、バケツに大きな穴が空いていては水が貯まらないのと同じです。

逆に言えば、どれだけ蛇口から出る水が少なくても、相対的に穴が小さければ水は貯まります

つまり、毎月のキャッシュフローをプラスにする事さえできれば、口座に貯まるお金は増えていきます。

スポンサーリンク

 

貯金ができない医師のパターン

貯金ができない、つまりキャッシュフローがほとんどゼロに近い医師は2つのパターンがあります。

それは

  1. キャッシュフローを意識できていない
  2. キャッシュフローを意識している

の2つ。

1つめは、自分の口座に毎月どれくらいのお金がどこから入ってきて、何にどれくらい使ってお金が出て行っているか、把握できていないパターンです。

多くの場合、これです

このパターンに当てはまる人は、自分がなぜ貯金できないのか自分でわかっていないので

あー今月財布がピンチだー

みたいな事を言い出します。

止血せずにオペ続行してるようなもんですね

本当に医師はお金持ち?お金が無い医師が一定数存在する謎

2つめは、自分のキャッシュフローは把握しているものの、貯金ができないというパターン。こちらの方が重症です

これはつまり、収入が極端に少ない(大学院生、留学中など)か、減らせる支出が無い(各種ローン、養育費など子供関連費)か、どちらかになります。

血が止まらないけど輸血がない、という感じです

上記のパターンを全て網羅すると

  1. キャッシュフローを意識できていない
  2. キャッシュフローを意識しているが、収入が不足
  3. キャッシュフローを意識しているが、支出が過多

の3つになります。

 

貯金ができる医師になるために

では貯金ができる医師になるためには、どうしたら良いのでしょうか。

方法は上記3パターンごとに異なります。

 

1、キャッシュフローを意識できていない

まずはキャッシュフローを意識するところから始めましょう

最近はアプリで簡単につけられる家計簿があるので、使っていない人は是非使ってみてください。

慣れてきたら、支出をクレジットカードで全て支払って、クレジット明細を家計簿代わりにすれば、いちいち家計簿の入力をしなくてもキャッシュフローの把握ができるのでオススメです。

医師にオススメしたい、クレジットカード活用術

僕はこの方法を使っています。自分で言っておいてなんですが、家計簿なんてつけるの面倒ですからね。

それでも、家計簿が面倒だからという理由で自分の家のキャッシュフローを把握しないのは、少し無責任かなと思います。

まずは血を止めます
スポンサーリンク

 

2、キャッシュフローを意識しているが、収入が不足

苦しいですが、収入を増やすしかありません

支出をこれ以上削れないにも関わらず、現況の収入でキャッシュフローがマイナスなのは、過去の自分の計画ミスです

身の丈以上の家を買ったり、車を買ったり、子供の数が増え過ぎたりしているわけですから。

今さら嘆いても仕方がないので、少しでも自分の収入を増やせる策を考えましょう。

医師であればバイトをすれば結構収入は増えます。

医師の単発・スポットバイト検索、使えるサイト一覧

また、趣味も兼ねて副業をするのもアリだと思います。

医師の副業、サイドビジネスとしてのブログ

輸血をオーダーした感じです

 

3、キャッシュフローを意識しているが、支出が過多

とにかく支出を減らしましょう

  • 無駄に高い家賃
  • 高級車
  • 飲み食い代

などなど、生きる上で必ずしも必要ではない支出を減らしましょう。

そういう贅沢品を買う事ができないなんて、生きている意味が無い!

と思う人がいるかもしれませんが、その資格はありません

現実に貯金が貯まらないという事は、キャッシュフローがゼロ以下であり、その贅沢品を買えるほど稼いでないわけなので。

もっと稼げるようになるまで、我慢しましょう。

削る項目ですが、やはり家賃や保険などの固定費を削るのが効果的です

1度決めてしまえば、後は努力せずに支出を減らせるので、自動で貯金できるはずです。

出血源がわかっているのに止血できないという、一番無能なパターンですね
スポンサーリンク

よく読まれる記事

1

僕は記事執筆時現在、20代の若手の勤務医です。 総資産は約4000万円、純資産が約2000万円で、負債が約2000万円です。 実質的には負債をいつにでもゼロにできるので、非常に健全なバランスシートです。 単なるフツーの勤務医で、とりあえず20代のうちにここまで到達する事ができました。 今回は、僕が思 ...

2

僕はクレジットカードというものが大好きで、大学時代からヘビーユーザーです。 なぜならば非常に効率的でお得な決済方法だからです。 決済すれば概ね1〜2%のポイントが勝手につきます。 飲み会などでまとめてクレジット払いにすれば「現金」を集める事ができるので、ATMや銀行に行く手間が省けます。 またクレジ ...

3

医者をやってると、頭が痛いのが「税金」です。 当直、残業、休日回診、身を粉にして働いても結局手元に残るのは60〜70%という先生は多いのではないでしょうか。 はっきり言って、やる気が削がれてしまいますよね。 なるべく支払う税金を減らしたい、と思うのは普通のこと。 では具体的に、普通の医者が普通にでき ...

4

最近、強く思う事があります。 医師のバイト・転職支援会社が多過ぎて、何が何だかわからない、と。 僕も色々なサイトに登録、使いました。 今もチマチマとバイトをし小銭を稼いでいるので、文句は言えません。 しかしながら そういえばこの日空いているから、バイトしようかな と思って探すには、あまりにも多過ぎて ...

5

医師という職業は中々珍しい事に、ほぼ全員確定申告をする必要があります。 なぜならほとんどの勤務医はバイトをし、常勤先以外の病院からバイト代をもらうからです。 確定申告をしなければならない医師は 年間20万以上のバイト代を別の病院からもらっている 年収が2000万を超える のうち、どれか1つ以上満たす ...

-医師とお金一般

Copyright© お金の外来 , 2023 All Rights Reserved.